Apple、2030年のカーボンニュートラル目標に向け取り組みを加速

10月27日、Appleは100%クリーンエネルギーの使用を約束するサプライヤーの数を昨年の2倍以上に増やし、サプライチェーンと製品全体でカーボンニュートラルを実現するという2030年の野心的な目標に向けた取り組みを加速させることを発表した。

合計で175社のAppleのサプライヤーが再生可能エネルギーの使用に移行し、Appleとそのサプライヤーは世界中で9ギガワット以上のクリーン電力を導入する。

これらの活動により、年間1,800万トン以上のCO2を回避することが可能になる。これは、毎年400万台以上の自動車を走らせない場合の削減排出量に相当する。

また、世界中の地域社会にクリーンエネルギーのソリューションを提供する、世界初の取り組みである「Power for Impact」に、新たに10のプロジェクトを追加した。これらのプロジェクトは、経済成長と社会的影響を支援しながら、資源の乏しいコミュニティに再生可能な電力を供給することを目的としている。

Appleはすでに全世界の事業でカーボンニュートラルを実現しているが、2030年までに、販売するすべてのAppleデバイスの気候変動への影響をネット・ゼロにする。昨年この目標を発表して以来、Appleは再生可能エネルギーへの移行を進めるサプライヤーの数を劇的に増やしただけでなく、製品に使用するリサイクル素材の量を増やし、環境正義に焦点を当てた新しいプロジェクトを立ち上げた。Appleは過去5年間で合計40%の炭素排出量を削減した。

【参照ページ】
(原文)Apple charges forward to 2030 carbon neutral goal, adding 9 gigawatts of clean power and doubling supplier commitments
(日本語訳)Apple、2030年のカーボンニュートラル目標に向け前進、9ギガワットのクリーン電力を追加し、サプライヤーのコミットメントを倍増

関連記事

おすすめ記事

  1. ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    2024-5-15

    ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
  2. CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    2024-5-7

    CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…
  3. ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題

    2024-4-30

    ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題

    ESG投資の流れは国内外において拡大を続けている分野であり、注目を集めている。投資家のニーズに応え…

ピックアップ記事

  1. 2025-7-1

    カナダ年金基金、2030年までに4,000億ドルの気候投資

    6月19日、カナダの大手機関投資家であるケベック州貯蓄投資公庫(CDPQ)は、2050年ネットゼロ…
  2. 2025-7-1

    GRI、サステナビリティ報告のデジタル化を促進する新「サステナビリティ・タクソノミー」を発表

    6月19日、GRI(Global Reporting Initiative)は、新たに「GRI S…
  3. GRI 102/103 新基準の実務チェックポイント:IFRS/ISSB基準と一部整合へ

    2025-6-30

    GRI 102/103 新基準の実務チェックポイント:IFRS/ISSB基準と一部整合へ

    サステナビリティ情報開示における基準間の整合性の確保は、ますます重要な課題となっている。CSRD(…

““登録02へのリンク"

ページ上部へ戻る