マイクロソフト、EFMと最大300万クレジットのカーボン除去契約 米国森林管理強化へ出資も

5月7日、米テクノロジー大手マイクロソフトは7日、米国西部の森林管理事業を展開するEFM社と、最大3百万の自然由来カーボン除去クレジットの購入および関連ファンドへの出資契約を結んだと発表した。マイクロソフトが国内で進めるカーボンマイナス目標達成に向け、森林管理を活用した大規模な温室効果ガス削減の枠組みが動き出す。

この新たな契約では、ワシントン州オリンピック半島の新たに取得した森林を対象に、今後10年間で最大70万件のカーボンクレジットを確保。EFMは同地で、伐採周期延長や選択伐採など、持続可能な「気候スマート森林経営」に移行し、従来の木材収益に加えカーボンクレジットなど多様な収益源を見込む。

さらに、マイクロソフトの「Climate Innovation Fund」は、EFMの基金「Fund IV」に出資。この基金は全米で3億ドル規模の持続可能な森林管理事業を目指しており、同ファンド経由で将来的に最大230万件の追加クレジット供給も期待される。なお、Climate Innovation Fundが米国内の森林事業に投資するのは今回が初めてとなる。

EFMのベティナ・フォン・ヘーゲン最高経営責任者は「マイクロソフトの参画は高品質な森林管理プロジェクト拡大への大きな転機。天然林の重要性が米国でもより強く認識される」とコメント。マイクロソフトのエネルギー&カーボン除去担当シニアディレクター、ブライアン・マーズ氏も「当社が掲げる2030年カーボンマイナス達成へ、先端科学に基づく森林管理の価値を最大限引き出す」と強調した。

今後は西部森林を中心に、地域社会や生態系保全と収益安定を両立するモデル構築を進めるとともに、森林の二酸化炭素吸収量や生物多様性、水質保全など多面的な価値の創出を図る方針だ。マイクロソフトは、今後自社ウェブサイトでも森林管理型カーボン除去の進捗や取り組み内容を公開する予定。

(原文)EFM signs deal with Microsoft for purchase of Carbon Removals and Fund investment
(日本語参考訳)EFM、カーボンリムーバル買収とファンド投資でマイクロソフトと契約

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-8-28

    ネイチャーポジティブ経営の重要性が増大・企業に求められる対応とは?(再掲)

    ※2024年3月5日公開済みの記事に「移行計画」「ネイチャーポジティブ宣言」に関する情報を一部更新…
  2. TCFD×TNFD統合開示ガイド:いま企業が備えるべき実務対応とは?

    2025-8-20

    TCFD×TNFD統合開示ガイド:いま企業が備えるべき実務対応とは?(再掲)

    ※2025年5月28日公開済みの記事を一部更新し再掲している。 企業のサステナビリティ関連の…
  3. 【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    2025-8-6

    【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    ※本記事は、2025年7月31日時点の情報を元に作成している。今後の動向により内容は随時更新される…

ピックアップ記事

  1. 2025-8-28

    環境省「ネイチャーポジティブポータル」開設、生物多様性回復へ情報集約

    8月18日、環境省は、生物多様性の保全と回復を目指す「ネイチャーポジティブ」の実現に向け、関連情報…
  2. サステナビリティ開示におけるタクソノミ導入と実務対応のポイント

    2025-8-22

    サステナビリティ開示におけるタクソノミ導入と実務対応のポイント

    2025年8月8日、金融庁は、「2027年版EDINETタクソノミの開発案」を公表した。これは、I…
  3. 2025-8-19

    PR【対談&ワークショップ】第一生命が語る「ESG開示」と「企業価値向上」

    毎回満員御礼でご好評をいただいているESG Journal 会員向けのESG Journal …

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る