クローガー、生鮮食品サプライヤーに対する新たな生物多様性目標を発表

1月26日、米小売大手のクローガーは、生鮮食品サプライヤーに対する新たな生物多様性目標を発表した。これにより、中規模から大規模の青果生産者は2028年末までに、小規模の青果生産者は2030年までに、同社に供給する全ての青果で総合的病害虫・雑草管理(IPM)を実施することが義務付けられる。

この目標設定にあたり、クローガーはIPM協会の北米支部「サステナブル・フード・グループ」と協力し、目標とロードマップを策定した。ベストプラクティスの参考やサプライヤーへのインタビューを通じて、目標のインパクトと達成可能性も確認された。

青果生産者は、以下のいずれかの認証を取得することで、IPM実施が認められる。

  • Bee Better
  • Biodynamic
  • Certified Sustainably Grown
  • Equitable Food Initiative
  • フェアトレード・インターナショナル
  • フェアトレードUSA
  • GLOBAL G.A.P.
  • LEAF MARQUE
  • MPS-ABC
  • レインフォレスト・アライアンス
  • Regenerative Organic
  • Sustainable Food Group Sustainability Standard
  • USDAオーガニック、またはそれに準ずる国際規格

クローガーは、持続可能な農業、生物多様性、自然保全に対する取り組みを強化すると強調した。持続可能なフードシステムの実現に向け、生物多様性リスクアセスメントの実施や、連作作物や特殊作物のサプライヤーとの生物多様性評価指標の導入、サプライチェーン内での気候リスクアセスメントの実施など、さまざまな取り組みを進めている。

【参照ページ】
(原文)Kroger Unveils New Produce Supplier Biodiversity Goal

関連記事

おすすめ記事

  1. TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    2025-7-10

    TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    ※本記事は2024年10月の内容にGX-ETSに関する内容を追記し再掲載している。(2025年7月…
  2. TNFD開示を支援する 主要ツール比較と選定ポイント

    2025-6-11

    TNFD開示を支援する 主要ツール比較と選定ポイント

    2024年にTNFD(自然関連財務情報開示タスクフォース(Taskforce on Nature-…
  3. 進化するサステナビリティ開示 ― 傾向から考える“自社の対応状況”

    2025-6-6

    進化するサステナビリティ開示 ― 傾向から考える“自社の対応状況”

    サステナビリティ情報開示の高度化が急速に進んでいる。TCFD(気候関連財務情報開示タスクフォース)…

ピックアップ記事

  1. SSBJ(気候関連開示基準)とGX-ETSの共通点とは?~比較解説と実務効率化~

    2025-8-14

    SSBJ(気候関連開示基準)とGX-ETSの共通点とは?~比較解説と実務効率化~

    日本企業にとって、2026年から「気候変動対応・開示」は、企業価値を左右する重要な経営課題になるで…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 2025-8-11

    バークレイズ、サステナブルファイナンスで累計2,200億ドルを達成

    7月29日、英国大手銀行バークレイズは、2025年上半期のサステナビリティ投資家向けプレゼンテーシ…

““登録03へのリンク"

ページ上部へ戻る