DiligentとManifest Climate、AIを活用した気候リスク管理ソリューションの提供で提携

DiligentとManifest Climate、AIを活用した気候リスク管理ソリューションの提供で提携

1月25日、ガバナンス・リスク・コンプライアンス(GRC)SaaSソリューション・プロバイダーのDiligentは、気候の測定・報告・開示をサポートする包括的なソリューションを組織に提供することを目的として、AIを活用した気候リスク管理プラットフォームのManifest Climateとの新たな提携を発表した。

Diligentは昨年、ダッシュボードベースのプラットフォーム「Board Reporting for ESG」と、温室効果ガス排出量のデータ収集・分析・報告を自動化するESGソフトウェア・ソリューション「Diligent ESG」を発表している。両社によると、新しいパートナーシップは、これらのツールをマニフェストのAIを活用した気候評価ソリューションと組み合わせることで、企業がリアルタイムのギャップ分析や同業他社のベンチマーキングを実施し、規制要件に合わせることで、自社の気候データが基準や枠組みに照らしてどのように評価されるかを把握することを可能にする。

DiligentとManifest Climateによると、パートナーシップによって実現される主な機能と機能には、Scope1、2、3の排出量を含む2,000以上の燃料と事業活動に関する監査可能なデータ収集と分析、報告の自動化、経営陣や取締役への報告用にあらかじめ作成された80種類の監査対応レポートやカスタマイズされたダッシュボードへのアクセス、AIを活用して複数の基準や枠組みにわたる気候情報開示と管理の整合性を評価し、同業他社や業界リーダーとのベンチマークを行うこと、情報開示と気候管理のギャップと機会を明らかにすることなどが含まれる。

【参照ページ】
(原文)Diligent & Manifest Climate Announce Partnership to Help Climate Teams Measure Emissions and Manage Risk with AI
(日本語参考訳)DiligentとManifest Climate、AIを活用した気候リスク管理ソリューションの提供で提携

関連記事

“ランキングのリンク"

おすすめ記事

  1. ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    2024-5-15

    ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
  2. CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    2024-5-7

    CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…
  3. ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題

    2024-4-30

    ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題

    ESG投資の流れは国内外において拡大を続けている分野であり、注目を集めている。投資家のニーズに応え…

ピックアップ記事

  1. 炭素会計導入のヒントと最新ツールの動向

    2025-1-22

    炭素会計導入のヒントと最新ツールの動向

    温室効果ガス(GHG)の排出削減が企業の重要課題となる中、「炭素会計」はその解決策として注目を集め…
  2. 2025-1-21

    アメリカがパリ協定から離脱表明、気候変動対応も転換。

    1月20日、アメリカのトランプ大統領は、地球温暖化対策の国際枠組みであるパリ協定からの離脱を正式に…
  3. 2025-1-20

    モルガン・スタンレー等の米大手銀行がNZBA脱退。GFANZは再編を発表し資本獲得へ

    1月2日、ロイターによれば、投資銀行のモルガン・スタンレーは、ネットゼロ・バンキング・アライアンス…

““登録03へのリンク"

ページ上部へ戻る