アマゾン、コロラド州のフルフィルメントセンターに初の低炭素水素電解槽を設置

12月27日、水素・燃料電池ソリューション企業のプラグパワーは、コロラド州オーロラにあるアマゾンのフルフィルメントセンターに電解槽システムを設置し、試運転を完了したと発表した。

水素は、よりクリーンなエネルギーへの移行において重要な構成要素のひとつであり、特に、風力や太陽光などの再生可能エネルギーが実用的でない、排出ガスの削減が困難な用途に適している。

1997年に設立されたプラグパワーは、グリーン水素、水素燃料電池、電解槽など、水素燃料電池のターンキー・ソリューションを提供している。

コロラド州のフルフィルメント・センターに設置される新しい1メガワットの電解槽は、電気と水を使って水素を製造し、その水素はその場で圧縮されて気体水素貯蔵タンクに貯蔵され、施設内のフォークリフトの動力源として使用される。

両社によると、電解槽は水素燃料電池フォークリフト225台分の水素を製造しており、最大400台まで対応可能だという。

プラグパワーは、アマゾンと協力し、北米の80以上のフルフィルメントセンターに、フォークリフトのバッテリーに代わる燃料電池を17,000台以上導入したと発表した。これらのほとんどの拠点では、フォークリフトの動力源となる水素は別の場所で製造され、液化された後、トラックで敷地内の貯蔵・分配システムに運ばれている。新しい電解槽はアマゾンにとって初めてのものだ。

アマゾンは、再生可能エネルギーの世界的な最大手企業のひとつであり、世界各地で約480の風力・太陽光発電プロジェクトを立ち上げており、運転開始後は毎年71,900ギガワット時(GWh)以上のクリーンエネルギーを発電すると見込まれている。

【参照ページ】
(原文)Plug Power Completes First Installation of Electrolyzer at Amazon Fulfillment Center
(日本語参考訳)アマゾン、コロラド州のフルフィルメントセンターに初の低炭素水素電解槽を設置

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(後編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    2025-8-6

    【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    ※本記事は、2025年7月31日時点の情報を元に作成している。今後の動向により内容は随時更新される…

ピックアップ記事

  1. 2025-9-16

    セブン&アイHD、TCFD・TNFD統合開示を公表 財務インパクトの試算と自然資本分析も深化

    9月8日、セブン&アイ・ホールディングスは、「気候・自然関連情報報告書―TCFD・TNFD統合開示…
  2. ESGフロントライン:米SEC委員長がサステナビリティ開示基準へ懸念を表明

    2025-9-15

    ESGフロントライン:米SEC委員長がサステナビリティ開示基準へ懸念を表明

    ※本記事は、ESG Journal編集部が注目のニュースを取り上げ、独自の視点で考察しています。 …
  3. 2025-9-12

    ISOとGHGプロトコル、温室効果ガス基準を統合へ 世界共通言語の構築目指す

    9月9日、ISO(国際標準化機構)とGHGプロトコルが、既存のGHG基準を統合し、新たな排出量算定…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る