EUと英国、EV関税延期で合意

12月21日、英国政府と欧州理事会は、EVに関する現行規則を2026年末まで延長し、EVとバッテリーの厳しい原産地規則の適用を3年延期することで合意したと発表した。

2020年に調印されたEU・英国貿易協力協定には、EVが無関税貿易の恩恵を受けられるようにするため、EVとバッテリーの原産地要件が盛り込まれていた。EUと英国における国内バッテリー製造能力への投資を奨励することを目的としたこの規則は、2024年と2027年の初めに2段階で実施されることになっていた。

協定の段階的導入時期は、協定締結時に予想された業界の生産能力を反映したものであったが、協定締結後のサプライチェーンの混乱、特にコロナウイルスによるパンデミックとロシア・ウクライナ戦争によって、欧州のバッテリー生産能力の増加が鈍化したため、EUと英国は、原産地規則の2024年の変更を取りやめ、現地調達率の基準を満たさない自動車に新たな関税を課すことを防ぐという新たな合意に至った。

EUと英国はともに、今後10年間でEVへの移行を促進することを目的としたイニシアティブを実施しており、EUでは2035年からEU内で登録される新車とバンのCO2排出量を100%削減することを義務付ける規制があり、英国では2035年までにガソリン車とディーゼル車の新車販売を禁止する規則がある(最近では2030年から延期された)。

【参照ページ】
(原文)Tariffs on electric vehicles avoided as UK and EU extend trade rules
(日本語参考訳)EUと英国、EV関税延期で合意

関連記事

“ランキングのリンク"

おすすめ記事

  1. ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    2024-5-15

    ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
  2. CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    2024-5-7

    CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…
  3. ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題

    2024-4-30

    ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題

    ESG投資の流れは国内外において拡大を続けている分野であり、注目を集めている。投資家のニーズに応え…

ピックアップ記事

  1. ESGフロントライン:潮流を読む~SEC気候開示規則の弁護を放棄ー規制後退の中で問われる企業の姿勢と対応

    2025-3-31

    ESGフロントライン:潮流を読む~SEC気候開示規則の弁護を放棄ー規制後退の中で問われる企業の姿勢と対応

    ※本記事は、ESG Journal編集部が注目のニュースを取り上げ、独自の視点で考察しています。 …
  2. 2025-3-27

    【GPIF発表】「優れた統合報告書」と「改善度の高い統合報告書」選定結果

    3月11日、年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)は、国内株式の運用を委託している運用機関に対…
  3. 2025-3-24

    CDP、ESRS報告基準との対照表を発表

    3月18日、欧州財務報告諮問グループ(EFRAG)と国際的な非営利団体であるCDPは、欧州サステナ…

““登録02へのリンク"

ページ上部へ戻る