EUと英国、EV関税延期で合意

12月21日、英国政府と欧州理事会は、EVに関する現行規則を2026年末まで延長し、EVとバッテリーの厳しい原産地規則の適用を3年延期することで合意したと発表した。

2020年に調印されたEU・英国貿易協力協定には、EVが無関税貿易の恩恵を受けられるようにするため、EVとバッテリーの原産地要件が盛り込まれていた。EUと英国における国内バッテリー製造能力への投資を奨励することを目的としたこの規則は、2024年と2027年の初めに2段階で実施されることになっていた。

協定の段階的導入時期は、協定締結時に予想された業界の生産能力を反映したものであったが、協定締結後のサプライチェーンの混乱、特にコロナウイルスによるパンデミックとロシア・ウクライナ戦争によって、欧州のバッテリー生産能力の増加が鈍化したため、EUと英国は、原産地規則の2024年の変更を取りやめ、現地調達率の基準を満たさない自動車に新たな関税を課すことを防ぐという新たな合意に至った。

EUと英国はともに、今後10年間でEVへの移行を促進することを目的としたイニシアティブを実施しており、EUでは2035年からEU内で登録される新車とバンのCO2排出量を100%削減することを義務付ける規制があり、英国では2035年までにガソリン車とディーゼル車の新車販売を禁止する規則がある(最近では2030年から延期された)。

【参照ページ】
(原文)Tariffs on electric vehicles avoided as UK and EU extend trade rules
(日本語参考訳)EUと英国、EV関税延期で合意

関連記事

おすすめ記事

  1. 【最新】TISFDとは?概要・指標から国内外基準との関連まで徹底解説

    2025-9-11

    【最新】TISFDとは?概要・指標から国内外基準との関連まで徹底解説

    気候変動や自然資本など、環境領域に関する開示が進みつつある中、次なるテーマは「社会」の領域。TIS…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(後編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…

ピックアップ記事

  1. 2025-10-29

    イベントレポート サステナビリティ経営フォーラム2025

    『本質に迫る対話とデータ活用 ~信頼を築く情報開示と戦略の再構築~』 ESG Journal…
  2. 【2026年本格適用】CBAM(炭素国境調整メカニズム)への実務対応ガイド

    2025-10-27

    【2026年本格適用】CBAM(炭素国境調整メカニズム)への実務対応ガイド

    2026年1月からEUでは炭素国境調整メカニズム(Carbon Border Adjustment…
  3. 2025-10-27

    GRIとCDP、環境報告の共通化へ―新マッピングでデータ活用を促進

    10月21日、国際的なサステナビリティ報告基準を策定するGlobal Reporting Init…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る