IberdrolaとIFC、新興国におけるクリーンエネルギー転換を推進するために提携

IberdrolaとIFC、新興国におけるクリーンエネルギー転換を推進するために提携

5月23日、Iberdrolaと国際金融公社(IFC)は、新興国でのエネルギー転換を促進するために協力すると発表した。両機関は、複数の途上国においてクリーンエネルギーと脱炭素化を支援するためのパートナーシップを開始した。

本契約は3つの柱で構成されている。第一に、IFCは、Iberdrolaのブラジル子会社であるNeoenergiaが運営する配電網のデジタル化およびエネルギー効率向上のための資金として、1億5,000万ドル(約208億円)の融資をIberdrolaに提供する。第二に、IberdrolaとIFCは、ポーランド、モロッコ、ベトナムなどの新興国における再生可能エネルギープロジェクトの開発に対する別の融資について検討する。第三に、両機関は、洋上風力発電やグリーン水素など、新興国における新しい革新的なクリーンエネルギー・プロジェクトの開発を支援するための協力オプションを分析している。

これらの国々で、 Iberdrolaはすでにいくつかの再生可能エネルギープロジェクトを進めている。ポーランドでは、SeaWindと共同で7,300MWの洋上風力発電ポートフォリオを開発している。また、数年前にベトナムで、550MWの再生可能エネルギーポートフォリオを開発中のSowitec Vietnamを買収した。この会社は、5つの風力発電所と50MWの浮体式太陽光発電プロジェクトの6つのプロジェクトで構成されている。

【参照ページ】
(原文)We join forces with the World Bank Group to boost energy transition in emerging countries
(日本語訳)世界銀行グループと手を組み、新興国でのエネルギー転換を後押しします

関連記事

“ランキングのリンク"

おすすめ記事

  1. ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    2024-5-15

    ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
  2. CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    2024-5-7

    CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…
  3. ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題

    2024-4-30

    ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題

    ESG投資の流れは国内外において拡大を続けている分野であり、注目を集めている。投資家のニーズに応え…

ピックアップ記事

  1. ESRS開示の実態調査(2024年上半期)から見えた企業が抱える共通課題とは

    2025-4-1

    ESRS開示の実態調査(2024年上半期)から見えた企業が抱える共通課題とは

    CSRD(企業サステナビリティ報告指令)のオムニバス草案が提出され、欧州の開示規則が変わる中、20…
  2. ESGフロントライン:潮流を読む~SEC気候開示規則の弁護を放棄ー規制後退の中で問われる企業の姿勢と対応

    2025-3-31

    ESGフロントライン:潮流を読む~SEC気候開示規則の弁護を放棄ー規制後退の中で問われる企業の姿勢と対応

    ※本記事は、ESG Journal編集部が注目のニュースを取り上げ、独自の視点で考察しています。 …
  3. 2025-3-27

    【GPIF発表】「優れた統合報告書」と「改善度の高い統合報告書」選定結果

    3月11日、年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)は、国内株式の運用を委託している運用機関に対…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る