Persefoni、企業がサプライヤーからスコープ3排出量データを収集するためのツールを提供開始

6月7日、気候管理・会計プラットフォーム(CMAP)プロバイダーのPersefoniは、企業がサプライヤーと協力して正確なスコープ3排出量データおよびサプライヤーの気候目標に関する情報を収集するための新しいモジュール「Scope 3 Data Exchange」を開始したことを発表した。

本ソリューションは、一般的に企業の気候変動フットプリントの大部分を占めるバリューチェーン(Scope 3)排出量の報告が注目されるようになり、特に欧州や米国、グローバルスタンダードなどの主要な規制報告体制が、今後数年のうちにサプライチェーン排出量の開示を義務付けることになるため、提供された。例えば、IFRS財団は最近、Scope 3報告を含む新しい気候・持続可能性報告基準を2024年に発効させると発表した。

しかし、バリューチェーンの気候データを収集し報告する必要性が高まっているにもかかわらず、Persefoniは、最近のCDPの調査を引用して、約半数の企業がまだScope 3情報を報告していないと指摘した。

CDPは報告書の中で、バリューチェーンにおけるデータの透明性とトレーサビリティの制限、データの質と粒度の低さ、データ抽出のための自動化ツールの欠如、ほとんどのScope 3カテゴリーに対する影響力の制限、規制環境の変化など、Scope 3報告を阻む一連の課題を挙げている。

Persefoniによると、本ソリューションは、企業がサプライヤーからの実際のデータを使用できるようにすることを目的としており、サプライヤーと大規模に関わることで、より良い排出量報告やより正確な気候目標の追跡を促進することを目的としている。

本ツールの主な特徴は、あらゆるサプライヤーへの監査可能なデータ要求、サプライヤーの排出量、配分方法と割合、サプライヤーの収益、気候変動目標などの情報を収集できるカスタマイズ可能な要求フォーム、すべてのサプライヤー要求を追跡・管理できることである。

【参照ページ】
サプライヤーや投融資先機関からのデータ収集を合理化

関連記事

おすすめ記事

  1. TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    2025-7-10

    TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    ※本記事は2024年10月の内容にGX-ETSに関する内容を追記し再掲載している。(2025年7月…
  2. TNFD開示を支援する 主要ツール比較と選定ポイント

    2025-6-11

    TNFD開示を支援する 主要ツール比較と選定ポイント

    2024年にTNFD(自然関連財務情報開示タスクフォース(Taskforce on Nature-…
  3. 進化するサステナビリティ開示 ― 傾向から考える“自社の対応状況”

    2025-6-6

    進化するサステナビリティ開示 ― 傾向から考える“自社の対応状況”

    サステナビリティ情報開示の高度化が急速に進んでいる。TCFD(気候関連財務情報開示タスクフォース)…

ピックアップ記事

  1. SSBJ(気候関連開示基準)とGX-ETSの共通点とは?~比較解説と実務効率化~

    2025-8-14

    SSBJ(気候関連開示基準)とGX-ETSの共通点とは?~比較解説と実務効率化~

    日本企業にとって、2026年から「気候変動対応・開示」は、企業価値を左右する重要な経営課題になるで…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 2025-8-11

    バークレイズ、サステナブルファイナンスで累計2,200億ドルを達成

    7月29日、英国大手銀行バークレイズは、2025年上半期のサステナビリティ投資家向けプレゼンテーシ…

““登録02へのリンク"

ページ上部へ戻る