世界経済フォーラムのLCETメンバー7社、プラスチック廃棄物処理の研究開発ハブ設立で協力

ペットボトル

5月8日、世界経済フォーラムの低炭素排出技術(LCET)イニシアティブのメンバー企業7社は、独立研究機関であるTNOとプラスチック廃棄物処理の研究開発ハブを設立するための協力協定を締結した。参加企業は、BASF、Covestro、Dow、三菱化学、SABIC、Solvay、Lyondell Basellの7社である。同ハブは、CO2排出量を抑え、プラスチック廃棄物のリサイクル率を高める廃棄物処理の新技術の開発に焦点を当てる予定である。

LCETメンバー、TNOの専門家、イノベーション・パートナーによる今回の協定は、より低い環境フットプリントで循環型プラスチックのレベルアップを可能にする実用的で破壊的な技術ソリューションにつながることが期待されている。

民間主導の取り組みとして、R&Dハブプロジェクトは、より持続可能なプラスチック廃棄物処理の大幅な進展を目指し、機械的および化学的リサイクルルートの開発に関する業界固有のトピックへの対応を支援することを目的としている。最初のプロジェクトセットは、2023年後半に開始される予定である。

【参照ページ】
(原文)Global Chemical Companies Sign Agreement on R&D Hub for Plastic Waste Processing Incubated by World Economic Forum
(日本語参考訳)世界経済フォーラムのLCETメンバー7社、プラスチック廃棄物処理の研究開発ハブ設立で協力

関連記事

“ランキングのリンク"

おすすめ記事

  1. ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    2024-5-15

    ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
  2. CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    2024-5-7

    CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…
  3. ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題

    2024-4-30

    ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題

    ESG投資の流れは国内外において拡大を続けている分野であり、注目を集めている。投資家のニーズに応え…

ピックアップ記事

  1. 2025-1-17

    ESGフロントライン:潮流を読む~NZBA脱退が加速、日本への影響と今後の対応

    ※本記事は、ESG Journal編集部が注目のニュースを取り上げ、独自の視点で考察しています。 …
  2. 2025年の注目トレンド予測:サプライチェーンと保証制度が企業戦略の中心に

    2025-1-15

    2025年の注目トレンド予測:サプライチェーンと保証制度が企業戦略の中心に

    2025年は企業にとって「サステナビリティへの対応」の本番時期を迎える。EUのCSRD、国内ではS…
  3. 2025-1-10

    英ASA、ロイズ銀行の誤解を招く持続可能性広告を違反認定

    12月18日、英国広告基準局(ASA)は、ロイズ銀行の持続可能性をテーマにした広告4件について調査…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る