GRI、生物多様性基準の更新とコンサルテーションを実施

12月5日、グローバル・レポーティング・イニシアティブ(GRI)は、企業が最も緊急性の高い生物多様性への影響を開示し、データの透明性を高めることを目標とした、最新の生物多様性基準を発表した。

GRI は、モントリオールで開催される国連生物多様性条約(COP15)に合わせて、同基準の 「メジャーアップデート」についてのコンサルテーションを開始した。

新しい提案には、生物多様性の影響の多くが企業の事業範囲を越えて発見されることから、サプライチェーン全体を通じた報告を反映させるための措置が含まれている。また、気候変動、汚染、資源の乱開発など、生物多様性損失の要因をより深く理解するための新たな開示項目が導入される予定である。

生物多様性に関連する人権への影響に関する要件も設けられる予定であり、さらに、企業が生物多様性への影響を及ぼす場所について透明性を確保するために、GRIによって場所固有のデータが増幅される予定である。

本起草と改訂のプロセスでは、GRIスタンダードをこの分野の新しい進展に合わせるために、他の生物多様性フレームワークやイニシアティブとの連携が行われた。

IPBES、CDP、Alignプロジェクト、Partnership for Biodiversity Accounting Financials、Accountability Frameworkが技術委員会に参加し、Science Based Target Network (SBTN), Taskforce on Nature-related Financial Disclosures (TNFD), WBA Nature Benchmarkからの情報によりドラフトが形成された。

公開草案は2023年2月28日までパブリックコメントのために公開される予定である。

【参照ページ】
(原文)Global standard for biodiversity impacts one step closer
(日本語参考訳)GRI、生物多様性基準の更新とコンサルテーションを実施

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(後編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    2025-8-6

    【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    ※本記事は、2025年7月31日時点の情報を元に作成しています。今後の動向により内容は随時更新され…

ピックアップ記事

  1. 2025-10-24

    GHGプロトコル、企業排出報告の信頼性向上へ―新たな公開協議を実施

    10月20日、温室効果ガス(GHG)排出会計の国際基準を策定するGHGプロトコルは、Scope2基…
  2. <最新>SBTi FLAGの概要とガイダンスの改訂ポイント

    2025-10-20

    <最新>SBTi FLAGの概要とガイダンスの改訂ポイント

    2025年10月に、SBTi(Science Based Targets initiative)は…
  3. 【特別対談】人的資本が企業価値を作るーANAが実践するサステナビリティ経営戦略に学ぶ(前編)

    2025-10-15

    【特別対談】人的資本が企業価値を作るーANAが実践するサステナビリティ経営戦略に学ぶ(前編)

    本記事は、ESG Journalを運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社(以下シェルパ)のC…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る