トヨタ自動車、西欧でのゼロエミッション車投入を準備

トヨタ自動車、西欧でのゼロエミッション車投入を準備

12月2日、トヨタ自動車は、メディア向けイベント「Kenshiki forum」において、西欧で2035年までに販売する新車全てを、EVや燃料電池車(FCV)など二酸化炭素を排出しないゼロエミッション車(ZEV)にする準備を整えていると発表した。

欧州連合(EU)加盟国や英国、ノルウェーなどの西欧での新車販売に占めるZEVの割合について、トヨタは25年に10%以上、30年に50%以上にし、需要が増えれば供給能力も備えるとして35年に100%を目指す。 2030年には規制やラインアップ拡充を受けてゼロエミッション車の比率は50%以上となる見通しである。

本イベントでは、電動化以外のカーボンニュートラルに向けた取り組みも発表された。2030年までに欧州の全ての生産拠点でカーボンニュートラルを達成する他、同年までに自動車での再生プラスチックの使用量を3倍以上に増やす。これにより、年間2万トンの再生プラスチックが新車に使われる試算である。また、今後5年間でシート生地は全てリサイクル素材に切り替えるとともに、内装材はアニマルフリーとする。

21年のトヨタの欧州全体におけるZEVの販売台数は約107万台、シェアは6.3%で、過去最高となる見込みである。22年は130万台、シェアは6.5%を計画する。

【参照ページ】
(原文)Toyota Motor Europe outlines its path to 100% CO2 reduction by 2035
(日本語訳)トヨタモーターヨーロッパ、2035年までに100%のCO2削減への道筋を示す

関連記事

おすすめ記事

  1. 【最新】TISFDとは?概要・指標から国内外基準との関連まで徹底解説

    2025-9-11

    【最新】TISFDとは?概要・指標から国内外基準との関連まで徹底解説

    気候変動や自然資本など、環境領域に関する開示が進みつつある中、次なるテーマは「社会」の領域。TIS…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(後編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…

ピックアップ記事

  1. 2025-10-29

    イベントレポート サステナビリティ経営フォーラム2025

    『本質に迫る対話とデータ活用 ~信頼を築く情報開示と戦略の再構築~』 ESG Journal…
  2. 【2026年本格適用】CBAM(炭素国境調整メカニズム)への実務対応ガイド

    2025-10-27

    【2026年本格適用】CBAM(炭素国境調整メカニズム)への実務対応ガイド

    2026年1月からEUでは炭素国境調整メカニズム(Carbon Border Adjustment…
  3. 2025-10-27

    GRIとCDP、環境報告の共通化へ―新マッピングでデータ活用を促進

    10月21日、国際的なサステナビリティ報告基準を策定するGlobal Reporting Init…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る