FDA、動物細胞培養技術を用いたヒト用食品に関する初の市販前相談を完了

11月16日、米国食品医薬品局(FDA)は、培養肉スタートアップUPSIDE FoodsがFDAに提出した情報を評価し、同社の安全性に関する結論について、現時点ではそれ以上の疑問はないと判断した。動物細胞培養技術を用いたヒト用食品に関する市販前相談は今回が初となる。

UPSIDE Foodsは、動物細胞培養技術を用いてニワトリから生きた細胞を採取し、制御された環境で細胞を増殖させて培養肉を製造する。 FDAは、培養動物細胞食品および製造プロセスを開発する企業と協力し、その食品が連邦食品・医薬品・化粧品法の下で安全かつ合法かどうかを評価し、証明する。FDAは承認を円滑化するため、製品やプロセスの開発段階の早い段階での市販前相談を推奨している。

UPSIDE Foodsは今後、細胞培養部分の施設登録などFDAの要件を満たすことに加え、製造施設については米国農務省食品安全検査局(USDA-FSIS)からの検査許可証が必要となる。さらに、食品自体も米国市場に入る前にUSDA-FSISの検査マークが必要である。

【参照ページ】
(原文)FDA Completes First Pre-Market Consultation for Human Food Made Using Animal Cell Culture Technology
(日本語訳)FDA、動物細胞培養技術を用いたヒト用食品に関する初の市販前相談を完了

関連記事

サスティナビリティ情報開示の潮流へのリンク

ピックアップ記事

  1. SBTi、気候目標の基準設定と検証部門を分離し、信頼性を高める

    2023-9-20

    SBTi、気候目標の基準設定と検証部門を分離し、信頼性を高める

    9月13日、企業の環境サステナビリティ行動を気候変動の抑制という世界的目標に合致させることに焦点を…
  2. EU委員会、すべての金融商品にサステナビリティに関する開示を義務付けることを検討

    2023-9-20

    EU委員会、すべての金融商品にサステナビリティに関する開示を義務付けることを検討

    9月14日、EU委員会は、持続可能な金融情報開示に関するコンサルテーションを開始すると発表した。 …
  3. マース、2030年までにバリューチェーン全体で排出量半減を約束

    2023-9-19

    マース、2030年までにバリューチェーン全体で排出量半減を約束

    9月14日、スナック菓子、食品、ペットケア製品を提供するマースは、2030年までにバリューチェーン…

アーカイブ

ページ上部へ戻る