厚労省、職務給についてのリーフレットと手引きを公表

2025年2月、厚生労働省は、企業における「職務給」の導入を促進するため、新たにリーフレットと手引きを公表した。職務給とは、従業員の職務内容や役割に応じて給与を決定する制度で、年功序列型の賃金体系とは異なり、個々の職務の価値に基づいた給与体系を構築することが目的だ。

今回公表されたリーフレットには、職務給を導入している企業の事例や、従業員からの声が掲載されており、制度の利点や導入の際に考慮すべき点が分かりやすくまとめられている。一方、手引きでは、職務給の導入プロセスや具体的な運用方法、導入企業が直面する課題とその解決策などが詳しく解説されており、企業の人事担当者が活用しやすい内容になっている。

近年、日本の労働市場では成果主義の考え方が広がり、職務に応じた適正な賃金体系の構築が求められている。特に、労働力の流動性が高まる中で、職務給の導入は優秀な人材の確保や育成、従業員のキャリア形成にも寄与すると期待されている。

厚労省は、職務給の導入が企業の生産性向上や労働環境の改善に貢献するとしており、今回の資料を活用しながら、企業ごとに最適な形で導入を検討することを呼びかけている。

【参照ページ】
(原文)職務給について

関連記事

“CSAセミナー"

おすすめ記事

  1. ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    2024-5-15

    ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
  2. CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    2024-5-7

    CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…
  3. ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題

    2024-4-30

    ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題

    ESG投資の流れは国内外において拡大を続けている分野であり、注目を集めている。投資家のニーズに応え…

ピックアップ記事

  1. Green Impact Exchange(取引所)とは?インパクト投資の行方と上場の可能性

    2025-5-7

    Green Impact Exchange(取引所)とは?インパクト投資の行方と上場の可能性

    ESG投資は一時のブームを経て、いま転換点にある。政治的・制度的反発、透明性への疑義、そして投資リ…
  2. ESGフロントライン:統合報告書はどう”差別化”できるのか

    2025-5-6

    ESGフロントライン:統合報告書はどう”差別化”できるのか

    ※本記事は、ESG Journal編集部が注目のニュースを取り上げ、独自の視点で考察してい…
  3. 2025-5-2

    EcoVadis、「Worker Voice」で労働リスクを可視化

    4月16日、サステナビリティ評価機関EcoVadisは、サプライチェーン全体の労働環境や人権リスク…

““登録03へのリンク"

ページ上部へ戻る