イオン、国内初となる「新GGNラベル」付き農産品の展開を開始

イオン、国内初となる「新GGNラベル」付き農産品の展開を開始

4月26日、イオンは、責任ある農業を可視化するクロスカテゴリの認証である「新GGNラベル」付きの商品の展開開始を発表した。

イオンは、2018年にアジアで初めて、GOOD(適正な)、AGRICULTURAL(農業の)、PRACTICES(実践)を証明する国際基準の仕組み「GLOBALG.A.P.(グローバルギャップ)認証」を取得した農場でつくられた農産物であることを示す「GLOBALG.A.P.Number ラベル」(GGNラベル)付きの商品の展開を開始した。

これまでのGGNラベルは、食品安全、労働環境、環境保全に配慮した持続的な生産活動を実践するグローバルギャップ認証を取得していることが要件であったが、2021年に立ち上がった新しいGGNラベルは、グローバルギャップ認証を取得した農場で作られていることに加えて、労働者福祉(GRASP=GLOBALG.A.P. Risk Assessment on Social Practice)と、サプライチェーンの透明性(CoC=Chain of Custody)についても、責任ある条件下で生産する農場であると第三者機関によって証明されていることが要件として求められている。

今般、イオン直営農場の運営および農産物の生産委託に取り組むイオンアグリ創造株式会社が、2022年度の審査においてGRASPでフルスコア(満点)を獲得し、イオンが日本国内で初めて新GGNラベルを付けた商品の展開を開始することになった。これまでのGGNラベル同様、認証番号を入力することで、世界のどこで、誰がつくったものかを知ることができる。

イオンは、今後も自然資源のサステナビリティと事業活動の継続的発展の両立を目指し、自然・生態系・社会と調和のとれた持続可能な農産物の調達に努めると述べる。

【参照ページ】
イオンが国内初となる「新GGNラベル」付き農産品の展開を開始

関連記事

おすすめ記事

  1. 【最新】TISFDとは?概要・指標から国内外基準との関連まで徹底解説

    2025-9-11

    【最新】TISFDとは?概要・指標から国内外基準との関連まで徹底解説

    気候変動や自然資本など、環境領域に関する開示が進みつつある中、次なるテーマは「社会」の領域。TIS…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(後編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…

ピックアップ記事

  1. 2025-10-29

    イベントレポート サステナビリティ経営フォーラム2025

    『本質に迫る対話とデータ活用 ~信頼を築く情報開示と戦略の再構築~』 ESG Journal…
  2. 【2026年本格適用】CBAM(炭素国境調整メカニズム)への実務対応ガイド

    2025-10-27

    【2026年本格適用】CBAM(炭素国境調整メカニズム)への実務対応ガイド

    2026年1月からEUでは炭素国境調整メカニズム(Carbon Border Adjustment…
  3. 2025-10-27

    GRIとCDP、環境報告の共通化へ―新マッピングでデータ活用を促進

    10月21日、国際的なサステナビリティ報告基準を策定するGlobal Reporting Init…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る