CO2回収・貯留技術を開発するノボモフ、約7億4000万円の資金調達ラウンド完了を発表

4月14日、 GTTグループの投資ファンドであるGTTストラテジック・ベンチャーズは、CO2捕捉のための先進材料を専門とするノボモフに対し、440万スイスフラン(約7億4000万円)の資金調達ラウンドを完了したと発表した。この投資は、シフトフォーグッド、リジェネラティブ、その他の投資家と共に行われた。新たな投資家は、ノボモフの既存の機関投資家および個人株主に加わる形となる。

ノボモフは、2017年に設立されたスイスを拠点とするポール・シェラー研究所(PSI)のスピンオフ企業であり、金属有機構造体(MOF)を開発している。これらのMOFは、CO2のポイントソース捕捉を含むさまざまな用途に利用されている。ノボモフの独自のCO2捕捉材料は、優れた性能とスケーラビリティを持ち、設計上環境に優しく、CO2を1トンあたり100ユーロ未満のコストで捕捉する可能性を秘めている。

金属有機構造体(MOF)は、新しいクラスの高い多孔性を持つ材料であり、コンパクトな体積で非常に高い表面積を持つ。精密に設計されると、分子ケージとして機能し、CO2やメタン、その他の高価値ガスなどのターゲット物質を選択的に捕捉・分離することができる。その汎用性のおかげで、MOFは幅広い用途に利用可能である。MOFは、カリフォルニア大学バークレー校の化学教授であり、2024年のバルザン賞受賞者であるオマール・M・ヤギ教授によって発見・開発された。ヤギ教授は、ノボモフの科学的パートナーである。

ノボモフは、技術提供者とのパートナーシップを通じて、エネルギー生産や産業プロセスを含むさまざまな産業セクターでのポイントソースCO2捕捉を目指しており、世界のCO2排出量の半分以上に対応している。会社は、2030年までにMOFを用いて年間600万トンのCO2を捕捉することを目指している。

MOFはまた、非常にスペース効率の良いCO2捕捉設計を可能にし、海運や重輸送に特に適している。したがって、ノボモフの材料は、海運業界の排出削減に貢献することになる。

ノボモフのCEO兼創設者であるダニエル・シュタイツは、「この投資は、MOFベースのCO2捕捉をスケーラブルかつ経済的に実現可能にするための私たちの旅における重要なマイルストーンである。GTTストラテジック・ベンチャーズ、シフトフォーグッド、リジェネラティブ、そして既存の投資家の支援を受けて、私たちは産業、エネルギー、輸送の排出の中心である先進的なMOF材料の展開を加速している。私たちの目標は明確である。最先端の材料と強力なパートナーシップを通じて、世界の排出量に意味のある影響を与えること」とコメントしている。

(原文)GTT Strategic Ventures invests in high-performing materials for CO2 capture specialist novoMOF alongside Shift4Good, Regenerative ltd and existing shareholders
(日本語参考訳)GTTストラテジック・ベンチャーズが、Shift4Good社、Regenerative ltd社および既存株主とともに、CO2分離回収の専門企業novoMOF社に投資

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-8-28

    ネイチャーポジティブ経営の重要性が増大・企業に求められる対応とは?(再掲)

    ※2024年3月5日公開済みの記事に「移行計画」「ネイチャーポジティブ宣言」に関する情報を一部更新…
  2. TCFD×TNFD統合開示ガイド:いま企業が備えるべき実務対応とは?

    2025-8-20

    TCFD×TNFD統合開示ガイド:いま企業が備えるべき実務対応とは?(再掲)

    ※2025年5月28日公開済みの記事を一部更新し再掲している。 企業のサステナビリティ関連の…
  3. 【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    2025-8-6

    【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    ※本記事は、2025年7月31日時点の情報を元に作成している。今後の動向により内容は随時更新される…

ピックアップ記事

  1. 2025-8-28

    環境省「ネイチャーポジティブポータル」開設、生物多様性回復へ情報集約

    8月18日、環境省は、生物多様性の保全と回復を目指す「ネイチャーポジティブ」の実現に向け、関連情報…
  2. サステナビリティ開示におけるタクソノミ導入と実務対応のポイント

    2025-8-22

    サステナビリティ開示におけるタクソノミ導入と実務対応のポイント

    2025年8月8日、金融庁は、「2027年版EDINETタクソノミの開発案」を公表した。これは、I…
  3. 2025-8-19

    PR【対談&ワークショップ】第一生命が語る「ESG開示」と「企業価値向上」

    毎回満員御礼でご好評をいただいているESG Journal 会員向けのESG Journal …

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る