Googleに排除措置命令 公取委、Android契約めぐる検索機能の制限を独禁法違反と認定

4月15日、公正取引委員会は、Google LLCに対し、独占禁止法第19条(不公正な取引方法)違反にあたるとして排除措置命令を出した。対象となったのは、AndroidスマートフォンにおけるGoogleの検索機能の実装に関する制限的な契約行為である。

Googleは、「Google Play」のプリインストール許諾と引き換えに、特定のスマートフォンメーカーに対し、「Google Search」および「Google Chrome」の初期ホーム画面への配置、並びに検索機能の選択肢を制限する条件を課していた。また、検索広告収益の一部を分配する代わりに、他社製検索機能の導入や利用促進を禁止する内容を含む収益分配契約も締結していた。

これらの行為は、他の検索サービス事業者の市場参入機会を妨げ、公正な競争を阻害するものであると判断された。

今回の命令には、こうした契約条項の中止、社内是正決議の実施、取引先への通知、独禁法遵守に向けた方針策定と社内研修の徹底、さらに第三者による5年間の監視と定期報告の義務が含まれている。

(原文)(令和7年4月15日)Google LLCに対する排除措置命令について

関連記事

“CSAセミナー"

おすすめ記事

  1. ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    2024-5-15

    ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
  2. CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    2024-5-7

    CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…
  3. ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題

    2024-4-30

    ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題

    ESG投資の流れは国内外において拡大を続けている分野であり、注目を集めている。投資家のニーズに応え…

ピックアップ記事

  1. 2025-4-28

    NZBA、実体経済の脱炭素化への資金提供機会の創出に重点を置いた新たな方針を更新

    4月15日、世界の銀行による気候変動対策の先頭に立つネット・ゼロ・バンキング・アライアンス(NZB…
  2. 2025-4-24

    EU、循環型製品の拡大へ新作業計画を採択──鉄鋼・繊維など5品目を重点対象に

    4月16日、欧州委員会はエコデザイン規則(ESPR)およびエネルギーラベル規則に関する2025〜2…
  3. 2025-4-22

    経済産業省、企業の競争力強化を目指す「ダイバーシティ経営レポート」を発表

    4月7日、経済産業省は「多様性を競争力につなげる企業経営研究会」の議論を基に、企業価値向上につなが…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る