生物多様性COP16で何が決まった?ネイチャーポジティブについて解説

生物多様性COP16で何が決まった?ネイチャーポジティブについて解説

近年、生物多様性の損失が急速に進んでいる。これに対抗するため、「ネイチャーポジティブ」および「自然関連財務情報開示タスクフォース(TNFD)」といった取り組みが注目されている。特に2024年10月に開催された生物多様性に関する国際会議であるCOP16では、30by30目標に向けた具体的な指標と資金拠出が主要な論点となった。本記事では、COP16での決定事項と企業が理解すべきポイントを解説する。

生物多様性COPについて

生物多様性COPは、生物多様性条約(CBD)に基づき、世界各国が集まり生態系保護と持続可能な利用に関する議論を行う場である。
2024年10月コロンビアにて開催されたCOP16では、生物多様性の危機を食い止めるための具体的な行動計画が求められた。この計画では、30by30目標(2030年までに地球上の30%の陸地と海域を保護するという目標)達成のための指標設定や、資金拠出が焦点となった。各国はこれを踏まえて、現実的なアクションプランをまとめることに注力していくことになる。


つづきは無料会員登録(名前・メール・会社名だけ入力)を行うと閲覧可能!!

会員登録の4つの特典

定期便!新着のESGニュース

読み放題!スペシャリスト解説

速報!お役立ち資料・ツール

会員特別イベントのご案内!

すでに登録済みの方はログイン画

執筆者紹介

宮川健太郎(ESG Journalライター、シェルパ・アンド・カンパニー社員)
シェルパ・アンド・カンパニーに所属し、ESG Journalのカスタマーサポート業務を担当。学生時代には気候変動に関する国際交渉の研究に従事し、専門的な知見を培う。ESG領域においては、顧客対応に加え、最新の国内外の動向や国際情勢の詳細な分析・情報収集を行い、質の高い情報をキュレーション。多様なソースからの情報を整理し、持続可能性やESGに関する深い理解を提供。

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(後編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    2025-8-6

    【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    ※本記事は、2025年7月31日時点の情報を元に作成しています。今後の動向により内容は随時更新され…

ピックアップ記事

  1. 【特別対談】人的資本が企業価値を作るーANAが実践するサステナビリティ経営戦略に学ぶ(前編)

    2025-10-15

    【特別対談】人的資本が企業価値を作るーANAが実践するサステナビリティ経営戦略に学ぶ(前編)

    本記事は、ESG Journalを運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社(以下シェルパ)のC…
  2. 【特別対談】サステナビリティ情報開示の進展が企業価値向上を実現。AI/テクノロジー活用への期待(後編)

    2025-10-15

    【特別対談】サステナビリティ情報開示の進展が企業価値向上を実現。AI/テクノロジー活用への期待(後編)

    本記事は、ESG Journalを運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社(以下シェルパ)のC…
  3. 2025-10-15

    ISO、生物多様性の国際規格「ISO 17298」を発表 企業の自然関連対応を体系化へ

    10月7日、国際標準化機構(ISO)は、自組織年次総会「ISO AM25」にて、企業による生物多様…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る