フェロビアル、インフラの気候変動リスクマネジメント手法を開発

2月15日、スペイン建設大手フェロビアルは、気候変動の影響による資産へのリスクを管理するため、カンタブリア大学環境水理学研究所と協働し、異常気象が各種インフラにもたらすリスクを特定・評価する「ADAPTARE」手法を開発したと発表した。これにより同社は、建設・メンテナンス・運用の各段階で、豪雪・洪水・暴風雨・干ばつがプロジェクトに及ぼす悪影響を回避できるようになる。

フェロビアルは、同手法により短期、中期、長期のさまざまなシナリオに関連するリスクのレベルを事前に推定できる。インフラのリスクレベル、暴露、脆弱性などの要素を考慮した診断により、影響を最小限に抑え、プロジェクトのサステナビリティと回復力を確保する適応策の実施が容易になる。

同社は、現在の事業を脱炭素化し、2030年までに直接排出量を2009年比で35.3%削減するという目標を掲げている。また、2025年までに全消費電力を再生可能エネルギーで賄い、2050年までにカーボンニュートラルを達成する計画である。

【参照ページ】
Ferrovial develops a methodology to mitigate the effects of climate change on its infrastructure

関連記事

おすすめ記事

  1. TCFD×TNFD統合開示ガイド:いま企業が備えるべき実務対応とは?

    2025-8-20

    TCFD×TNFD統合開示ガイド:いま企業が備えるべき実務対応とは?(再掲)

    ※2025年5月28日公開済みの記事を一部更新し再掲している。 企業のサステナビリティ関連の…
  2. 【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    2025-8-6

    【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    ※本記事は、2025年7月31日時点の情報を元に作成している。今後の動向により内容は随時更新される…
  3. TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    2025-7-10

    TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    ※本記事は2024年10月の内容にGX-ETSに関する内容を追記し再掲載している。(2025年7月…

ピックアップ記事

  1. サステナビリティ開示におけるタクソノミ導入と実務対応のポイント

    2025-8-22

    サステナビリティ開示におけるタクソノミ導入と実務対応のポイント

    2025年8月8日、金融庁は、「2027年版EDINETタクソノミの開発案」を公表した。これは、I…
  2. 2025-8-19

    PR【対談&ワークショップ】第一生命が語る「ESG開示」と「企業価値向上」

    毎回満員御礼でご好評をいただいているESG Journal 会員向けのESG Journal …
  3. 2025-8-18

    金融庁、EDINET新タクソノミ案公表 27年版ではサステナ情報開示も検討

    8月8日、金融庁は企業の有価証券報告書などで利用される電子開示システム「EDINET」の基盤となる…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る