ENEOSとサントリー、廃食油調達で協業

9月12日、ENEOSとサントリーは、バイオマス資源の有効活用を目指し、国内未活用の廃食油調達における協業を行うと発表した。

現在、国内で排出される事業系廃食油の多くは、飼料やインク原料にリサイクルされているが、一部は利用されずに輸出または廃棄されている。両社は今回の協業において、未活用廃食油のバイオマス資源としての有効活用を推進する。

ENEOSは野村事務所、吉川油脂とともに国内廃食油の安定調達の仕組みの構築を進めている。今回の協業では、サントリーグループで外食事業を担うダイナックと井筒まい泉が参画する。将来的には、サントリーの酒類製品の取引先である約8万店の料飲店ネットワークにおける未活用廃食油の調達を目指す。

料飲店より調達した廃食油は、ENEOSが2026年を目標に事業化を進める持続可能な航空燃料(SAF)の製造プラント(和歌山製油所)で原料として使用する予定である。プラントの生産能力は40万kl/年を想定している。また、SAF製造の過程で同時に得られるバイオナフサからバイオペットボトルを製造し、サントリーの料飲店向けスピリッツ製品等の容器への活用も検討している。これにより、廃食油調達からバイオペットボトルによる製品提供まで、料飲店ネットワークを活用した資源循環の実現を目指す。

ENEOSは、グループ長期ビジョンにて、エネルギー・素材の安定供給を果たしながら、エネルギーのトランジションによって、カーボンニュートラル社会の実現を目指すことを掲げている。その一環として、SAFの原料調達・自社製造・販売まで一貫体制の構築を進めており、SAFの製造に必要となる廃食油や植物油を持続可能な形で確保するため、国内および世界にて、廃食油回収の仕組みの構築や非可食植物に関する検討を行っている。

サントリーグループは、企業理念に「人と自然と響きあい、豊かな生活文化を創造し、『人間の生命(いのち)の輝き』をめざす。」を掲げ、創業以来、持続可能な社会の実現を目指してきた。2019年には「プラスチック基本方針」を策定し、ペットボトルに関しては2030年までに「100%サステナブル化」することを目標にさまざまな取り組みを行っている。

【参照ページ】
ENEOS(株)とサントリーホールディングス(株)による、国内での廃食油調達における協業について

関連記事

おすすめ記事

  1. TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    2025-7-10

    TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    ※本記事は2024年10月の内容にGX-ETSに関する内容を追記し再掲載している。(2025年7月…
  2. TNFD開示を支援する 主要ツール比較と選定ポイント

    2025-6-11

    TNFD開示を支援する 主要ツール比較と選定ポイント

    2024年にTNFD(自然関連財務情報開示タスクフォース(Taskforce on Nature-…
  3. 進化するサステナビリティ開示 ― 傾向から考える“自社の対応状況”

    2025-6-6

    進化するサステナビリティ開示 ― 傾向から考える“自社の対応状況”

    サステナビリティ情報開示の高度化が急速に進んでいる。TCFD(気候関連財務情報開示タスクフォース)…

ピックアップ記事

  1. 2025-8-18

    金融庁、EDINET新タクソノミ案公表 27年版ではサステナ情報開示も検討

    8月8日、金融庁は企業の有価証券報告書などで利用される電子開示システム「EDINET」の基盤となる…
  2. SSBJ(気候関連開示基準)とGX-ETSの共通点とは?~比較解説と実務効率化~

    2025-8-14

    SSBJ(気候関連開示基準)とGX-ETSの共通点とは?~比較解説と実務効率化~

    日本企業にとって、2026年から「気候変動対応・開示」は、企業価値を左右する重要な経営課題になるで…
  3. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…

““登録03へのリンク"

ページ上部へ戻る