オーストラリアのバナナ植林プロジェクトがVerraプラスチッククレジットを取得

5月8日、Verraは、プラスチック廃棄物削減プログラムに登録されたオーストラリア初のプロジェクトにプラスチッククレジットを発行したと発表した。Far North Queensland Farm Plastics Projectは、バナナ農園からプラスチック廃棄物を回収し、機械式リサイクル業者や衛生的な埋立地に届けるという農業廃棄物回収を実施し、その規模を拡大している。これにより、グレートバリアリーフやファー・ノース・クイーンズランドの周辺の水路や景観に流入するプラスチック廃棄物の影響を軽減することができる。

プラスチッククレジットを販売することで、廃棄物管理が義務付けられていない、または実施されていない地域の農場からプラスチック廃棄物を回収するための資金を調達することができる。このような地域では、廃棄物回収のコストが高く、農業廃棄物処理の効率的なシステムがないため、農家が農作物のカバー、ポリパイプ、プラスチックひもなどのプラスチック廃棄物を農場に放置、埋設、焼却しており、環境を汚染していることが多く、この資金が不可欠である。本プロジェクトでは、Plastic Creditの資金調達により、年間平均250トンの農業用プラスチック廃棄物の回収を見込んでおり、長期的に事業を拡大することができる。

Verraは、2019年8月から2021年8月までに回収された32トンの農業用プラスチック廃棄物に相当する32個の廃棄物回収クレジット(WCC)をプロジェクトに発行した。

【参照ページ】
(原文)Verra Registers and Issues Plastic Credits to First Plastic Project in Australia
(日本語訳)Verra、オーストラリア初のプラスチック・プロジェクトにプラスチック・クレジットを登録・発行

関連記事

おすすめ記事

  1. 【最新】TISFDとは?概要・指標から国内外基準との関連まで徹底解説

    2025-9-11

    【最新】TISFDとは?概要・指標から国内外基準との関連まで徹底解説

    気候変動や自然資本など、環境領域に関する開示が進みつつある中、次なるテーマは「社会」の領域。TIS…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(後編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…

ピックアップ記事

  1. 2025-10-29

    イベントレポート サステナビリティ経営フォーラム2025

    『本質に迫る対話とデータ活用 ~信頼を築く情報開示と戦略の再構築~』 ESG Journal…
  2. 【2026年本格適用】CBAM(炭素国境調整メカニズム)への実務対応ガイド

    2025-10-27

    【2026年本格適用】CBAM(炭素国境調整メカニズム)への実務対応ガイド

    2026年1月からEUでは炭素国境調整メカニズム(Carbon Border Adjustment…
  3. 2025-10-27

    GRIとCDP、環境報告の共通化へ―新マッピングでデータ活用を促進

    10月21日、国際的なサステナビリティ報告基準を策定するGlobal Reporting Init…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る