世界経済フォーラム、ブラジルの気候変動資金調達の課題を明らかに

ブラジルの気候変動資金調達の課題を明らかにし、解決策を示唆する新たな調査結果

8月24日、世界経済フォーラムは、ブラジルでの気候変動目標達成に向けたロードマップ報告書を発表した。2030年までに2,000億米ドル(約30兆円)の投資が必要と見積もった。そのためには、2030年までに、持続可能な農業、再生可能エネルギー、持続可能なインフラ、その他の気候戦略など、各分野の重点分野への投資を大幅に増やす必要がある。

世界経済フォーラムの新しい報告書は、ブラジルが2030年の気候変動目標を達成するために、ビジネスリーダーや政策立案者が実施できる主要なソリューションを概説している。世界経済フォーラムが発表した新しい調査によると、ブラジルが2030年の気候変動目標を達成するためには、推定2,000億ドル(約30兆円)の投資が必要となる。これは、2030年までにブラジルが受ける予定の気候変動投資額を1,000億米ドル(約14兆円)以上上回る額である。

オリバー・ワイマンとの共同出版である本報告書は、企業や公共部門のリーダーに、気候変動目標に関するブラジルの現実についての洞察を提供し、地域市場の課題と機会を浮き彫りにしている。また、ブラジル企業が世界のカーボン・ニュートラル・アジェンダにどのように影響を与え、貢献できるかを示している。

ブラジルは、グリーン・ソリューションの世界的ハブとなるポテンシャルがある一方で、排出量を削減し、潜在力を発揮するための重要な課題を抱えている。そのためには、持続可能な金融商品の開発、民間投資の動員、気候変動に関する国際的なリソースへのアクセスなど、強固な資金調達構造を確立する必要がある。

ブラジルは、温室効果ガス(GHG)排出量を2005年比で2025年までに37%、2030年までに50%削減し、2050年までにカーボンニュートラルを達成することを最終目標としている。このような公約を念頭に、本調査では、ブラジルが2030年の気候変動目標達成のための資金調達において直面する特別な課題に焦点を当て、これらの資金ギャップを埋めるための潜在的な解決策を提案している。推奨される主な解決策は以下の通りである。

  • 気候変動投資を促進するため、グリーンボンド、ソーシャルボンド、サステナブルボンド、サステナビリティ連動債など、新たな金融ツールや強固な資金調達構造を開発する。
  • 政策立案者が明確な目標、支援策、確実性を提供し、産業界のリーダーたちが気候変動戦略を推進できるようにする。
  • 欧州連合(EU)や中国、コロンビア、メキシコなど、すでに脱炭素化を進めている国々に倣って、脱炭素化の道筋を調整し、ブラジルの実情に合ったグリーン分類法を開発することで、民間資金を動員する。

報告書では、ブラジルのさまざまな産業について、より具体的な脱炭素化の道筋を示し、関連する資金調達の選択肢も示している。ブラジルが2030年までに気候変動目標を達成するために、ビジネスリーダーや政策立案者などが活用できる。

【参照ページ】
(原文)New Research Reveals Brazil’s Climate Financing Challenges and Suggests Potential Solutions
(日本語参考訳)ブラジルの気候変動資金調達の課題を明らかにし、解決策を示唆する新たな調査結果

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(後編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    2025-8-6

    【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    ※本記事は、2025年7月31日時点の情報を元に作成している。今後の動向により内容は随時更新される…

ピックアップ記事

  1. 2025-9-16

    セブン&アイHD、TCFD・TNFD統合開示を公表 財務インパクトの試算と自然資本分析も深化

    9月8日、セブン&アイ・ホールディングスは、「気候・自然関連情報報告書―TCFD・TNFD統合開示…
  2. ESGフロントライン:米SEC委員長がサステナビリティ開示基準へ懸念を表明

    2025-9-15

    ESGフロントライン:米SEC委員長がサステナビリティ開示基準へ懸念を表明

    ※本記事は、ESG Journal編集部が注目のニュースを取り上げ、独自の視点で考察しています。 …
  3. 2025-9-12

    ISOとGHGプロトコル、温室効果ガス基準を統合へ 世界共通言語の構築目指す

    9月9日、ISO(国際標準化機構)とGHGプロトコルが、既存のGHG基準を統合し、新たな排出量算定…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る