Moody’s、高い環境信用リスクにさらされる債務が約590兆円に増加

Moody’s、高い環境信用リスクにさらされる債務が約590兆円に増加

10月31日、Moody’s Investor Serviceは新しいレポートを発表し、4兆ドル(約588兆円)以上の上場債券が環境配慮に関連する高まった信用リスクにさらされており、2020年から27%増加し、2015年から2倍以上になっていることを明らかにした。

分析によると、環境リスクが「高い」または「非常に高い」セクターの債務の割合も増加しており、2015年には格付債務残高全体のわずか3%だったのに対し、5.1%に上昇した。

環境信用リスクが「非常に高い」とされたのは、石炭採掘および石炭ターミナル、化学品、鉱業-石炭を除く金属およびその他の材料、独立系探査・生産(E&P)、総合石油・ガス、精製・販売の6セクターであった。

本レポートでは、規制や政策の問題、環境上の危険、またはその両方の組み合わせなど、さまざまな原因から発生する可能性のある環境リスクについて検証している。信用の質に最も関連する環境配慮事項には、炭素移行、熱ストレス、洪水やハリケーンにさらされるなどの物理的な気候リスク、水管理、廃棄物や汚染、自然から得られる財やサービスへの依存度などの自然資本が含まれていた。

過去数年間における環境リスクにさらされた負債の増加は、主に、環境問題に対する意識の高まりが政策や投資家、企業の行動を促し、高リスクと分類されるセクターの数が増加したことによるものである。

航空会社は、将来の炭素排出規制による事業コストの上昇に直面し、競争上の理由からそのコストを顧客に転嫁することが難しいため、高環境信用リスクのカテゴリーに分類されたセクターのひとつである。同様に、タンパク質・農業セクターは、炭素移行や水管理への配慮、森林破壊や土地利用の変化、温室効果ガス規制の変更の可能性などの問題にさらされるため、高リスクとなった。高リスクのカテゴリーに入ったその他のセクターには、石油・ガス中流部門、石油・ガスサービス部門が含まれる。これらの新たな高リスク部門を合わせると、7,650億ドルの債務が計上されることになる。

本レポートでは、各環境リスクカテゴリーに対するセクターのエクスポージャーも評価し、格付けされた負債が4兆9,000億ドル(約721兆円)ある16セクターが非常に高いまたは高い「炭素移行リスク」に、負債が6兆4,000億ドル(約941兆円)ある14セクターが「物理的気候リスク」に、4兆4,000億ドル(約647兆円)の負債が「廃棄物と汚染リスク」に、1兆7,000億ドル(約250兆円)の負債が「自然資本関連リスク」に、1兆9,000億ドル(約280兆円)の負債が「水管理リスク」に高いエクスポージャーを持っていると明らかにしている。

【参照ページ】
(原文)Research Announcement : Moody’s – Environmental heat map: Sixteen sectors with $4.3 trillion in rated debt face heightened environmental credit risk
(日本語訳)Moody’s、高い環境信用リスクにさらされる債務が4.3兆ドルに増加

関連記事

“ランキングのリンク"

おすすめ記事

  1. ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    2024-5-15

    ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
  2. CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    2024-5-7

    CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…
  3. ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題

    2024-4-30

    ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題

    ESG投資の流れは国内外において拡大を続けている分野であり、注目を集めている。投資家のニーズに応え…

ピックアップ記事

  1. TNFD開示の準備は万全?2025年の開示ポイントと追加対応を徹底解説

    2025-3-19

    TNFD開示の準備は万全?2025年の開示ポイントと追加対応を徹底解説(再掲)

    ※本記事は、2025年2月に発行した記事に「自然移行計画」の概要を追記・編集し再掲したものです。 …
  2. GXの全貌と実務への影響~企業が今取り組むべき脱炭素戦略

    2025-3-18

    GXと実務への影響~企業が今取り組むべき脱炭素戦略

    GX(グリーントランスフォーメーション)は、2050年のカーボンニュートラル実現に向けた日本政府の…
  3. 2025-3-17

    環境省、自然再生基本方針変更の閣議決定を発表

    2月28日、自然再生推進法第7条第3項に基づき、自然再生基本方針の変更が閣議決定された。また、令和…

““登録02へのリンク"

ページ上部へ戻る