MUFG、サステナブルファイナンス目標を100兆円に引き上げ

MUFG

4月1日、三菱UFJフィナンシャル・グループ(MUFG)は、サステナブルファイナンスの実行額目標を2019年から2030年の累計で、従来の35兆円から100兆円に大幅に引き上げた。同社は今後の資金需要の高まりを見据え、すでに実績を積み上げた上でこの判断を下した。

また、MUFGは今回、「MUFG Climate Report 2024」を発行した。この中で、自動車セクター、航空セクター、石炭セクター向けの温室効果ガス排出削減に関する2030年中間目標を設定した。自動車セクターと石炭セクターでは、他の企業と比べて野心的な目標を掲げており、これは三井住友フィナンシャルグループ(SMFG)も先日目標を発表した中で際立っている。

具体的には、自動車セクターでは、国際エネルギー機関(IEA)や日本自動車工業会(自工会)の1.5℃シナリオに基づき、2030年までに燃費水準を大幅に削減することを目指す。航空セクターでは、同様にIEAの1.5℃シナリオに基づき、旅客輸送距離を2030年までに大幅に削減する。

石炭セクターでは、経済協力開発機構(OECD)諸国向けには2030年までにファイナンス残高をゼロにするとし、非OECD諸国向けには2040年までに同様にファイナンス残高をゼロにする計画である。これにより、石炭セクターにおけるファイナンスの方針を大きく変革する。

さらに、MUFGは「MUFG環境・社会ポリシーフレームワーク」を改訂し、資源採掘事業やバイオマス発電へのファイナンスに関する規定を強化した。トランジション評価フレームワークやサステナビリティリスク管理室の設置など、サステナビリティに関する取り組みを一層強化している。

さらに、MUFGは初となる「MUFG TNFDレポート」も発行し、自然関連財務情報開示タスクフォース(TNFD)のフレームワークに基づき、同社のガバナンスや戦略を説明した。目標としては、サステナブルファイナンスの実行額100兆円を中心に据え、食料・農業分野でのソリューション開発にも力を入れる方針である。

【参照ページ】
MUFG Climate Report 2024・MUFG TNFD レポートの発行、その他サステナビリティに関する取り組みについて

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(後編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    2025-8-6

    【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    ※本記事は、2025年7月31日時点の情報を元に作成している。今後の動向により内容は随時更新される…

ピックアップ記事

  1. 2025-9-16

    セブン&アイHD、TCFD・TNFD統合開示を公表 財務インパクトの試算と自然資本分析も深化

    9月8日、セブン&アイ・ホールディングスは、「気候・自然関連情報報告書―TCFD・TNFD統合開示…
  2. ESGフロントライン:米SEC委員長がサステナビリティ開示基準へ懸念を表明

    2025-9-15

    ESGフロントライン:米SEC委員長がサステナビリティ開示基準へ懸念を表明

    ※本記事は、ESG Journal編集部が注目のニュースを取り上げ、独自の視点で考察しています。 …
  3. 2025-9-12

    ISOとGHGプロトコル、温室効果ガス基準を統合へ 世界共通言語の構築目指す

    9月9日、ISO(国際標準化機構)とGHGプロトコルが、既存のGHG基準を統合し、新たな排出量算定…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る