過去の記事一覧
-
![H&M、オンライン古着再販ショップを開設 H&M、オンライン古着再販ショップを開設]()
3月14日、ファッション小売業のH&M U.S.は、中古衣料を扱う新しいブランドショップ「H&M Pre-Loved」を立ち上げ、同社が米国で初めて再販ビジネスモデルを確立したことを発表した。 本…
-
![IKEA、バイオベースの接着剤を使用し、気候変動への影響を軽減 IKEA、バイオベースの接着剤を使用し、気候変動への影響を軽減]()
3月1日、IKEAは板材で使用する化石燃料由来接着剤を、植物由来のバイオ接着剤に転換することを発表した。IKEAは現在、バイオベースの代替品に切り替え、化石由来の糊の使用量を40%、糊による気候変動フットプリントを30…
-
![NatureScot、森林回復のためプライベートバンクと提携 NatureScot、森林回復のためプライベートバンクと提携]()
3月1日、スコットランドの自然保護機関であるNatureScotは、スコットランド全土の原生林の景観規模の修復、新規雇用の創出、農村コミュニティの支援に20億ポンド(約3,246億円)を動員できる民間金融投資パイロット…
-
![]()
2月28日、EU理事会と欧州議会の交渉担当者は、欧州グリーンボンド(EuGB)の創設について暫定的な合意に達した。EUは、持続可能な成長と気候ニュートラルで資源効率の高い経済への移行への資金調達に関する戦略の実施を目指…
-
![14カ国、持続可能な沿岸・海洋観光に関する共同首脳声明 14カ国、持続可能な沿岸・海洋観光に関する共同首脳声明]()
3月3日、持続可能な海洋経済のためのハイレベル・パネル(海洋パネル)のメンバーは、共同首脳声明を発表した。「持続可能な海洋経済のための変革」のもと、2030年までに「沿岸および海洋をベースとした観光が持続可能で、回復力…
-
![]()
3月4日、経済産業省はアジア・ゼロエミッション共同体(AZEC)閣僚会合を開催した。併せて、3月3日(金曜日)には、AZEC構想における具体的な協力を創出・加速させるべく、AZEC官民投資フォーラムを開催した。また、こ…
-
![Running TideとMicrosoft、初となる海洋での炭素除去契約を締結 Running TideとMicrosoft、初となる海洋での炭素除去契約を締結]()
3月10日、海洋健康企業であるRunning Tideは、海洋が自然に二酸化炭素を除去する能力を加速させ、深海に永久に沈める技術を用いた海洋ベースの二酸化炭素除去について、技術大手Microsoftと合意したことを発表…
-
![]()
3月1日、英国とシンガポールは、二国間のグリーン・エコノミー・フレームワークを確立するための覚書(MoU)に調印した。英国・シンガポール・グリーンエコノミー・フレームワーク(UKSGEF)は、英国・シンガポール自由貿易…
-
![BP PulseとAPCOAが構築する急速充電ハブ BP PulseとAPCOAが構築する急速充電ハブ]()
3月1日、エネルギー世界大手BP傘下の電気自動車(EV)充電ステーション運営BP Pulseと、独駐車場管理APCOA Parking Groupは、ヨーロッパ全域に100以上のEV急速充電ハブを開設する戦略的汎ヨーロ…
-
![ヤマハ、二輪車用アルミ部品の原材料として「グリーンアルミニウム」の採用を開始 ヤマハ、二輪車用アルミ部品の原材料として「グリーンアルミニウム」の採用を開始]()
3月2日、ヤマハ発動機は、アルミニウム地金の調達先と「グリーンアルミニウム原材料の調達に関する契約」に合意した。今回の合意を基に、2023年2月より、二輪車用アルミ部品の原材料として「グリーンアルミニウム」の採用を開始…
おすすめコラム
-
![ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説 ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説]()
上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
-
![CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。 CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。]()
CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…
-
![ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題 ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題]()
ESG投資の流れは国内外において拡大を続けている分野であり、注目を集めている。投資家のニーズに応え…
-
![SSBJ公開草案の重要ポイント解説:今後の気候変動の情報開示はどう動くか SSBJ公開草案の重要ポイント解説:今後の気候変動の情報開示はどう動くか]()
2024年3月29日、サステナビリティ基準委員会(SSBJ)が国内のサステナビリティ開示基準の草案…
-
![SBTN(Science-Based Targets for Nature)とは。企業のネイチャーポジティブ経営を実現する目標設定の方法論を解説。 SBTN(Science-Based Targets for Nature)とは。企業のネイチャーポジティブ経営を実現する目標設定の方法論を解説。]()
TNFDのフレームワークが公開され、先進企業ではフレームワークに基づく情報開示が進みつつある(20…
ページ上部へ戻るCopyright © ESG Journal All rights reserved.