WTW、気候診断ツールでTCFD報告を開始

WTW社、気候診断ツールでTCFD報告を開始

6月6日、グローバルなアドバイザリー・ブローキング・ソリューション企業であるWTWは、気候シナリオ・モデリング・ツール「Climate Diagnostic」に、気候関連財務情報開示タスクフォース(TCFD)報告機能を追加した。

昨年発表されたClimate Diagnosticは、企業が行う気候関連開示の要件チェックや、気候変動に対する戦略的対応への支援を目的としている。本ツールは、データと分析を用いて、気候シナリオと時間軸の組み合わせのもと、異常気象、洪水、海面上昇、熱ストレスなどの急性災害や慢性ストレス要因の潜在的変化の影響を実証する。

TCFDは、投資家などのステークホルダーが企業の気候関連財務リスクを評価できるよう、企業に対する一貫した開示基準を策定することを目的に2015年に金融安定理事会によって設立された。TCFDの提言は、英国の報告義務化規則やSECの気候報告提案など、複数の主要な規制によるサステナビリティ開示制度に活用されている。

【関連記事】TCFD、金融セクター向けガイダンスを公表

【参照ページ】
(原文)WTW launches instantaneous TCFD reporting with Climate Diagnostic tool
(日本語訳)Climate DiagnosticツールでTCFDの即時報告を開始

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(後編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    2025-8-6

    【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    ※本記事は、2025年7月31日時点の情報を元に作成しています。今後の動向により内容は随時更新され…

ピックアップ記事

  1. 【2026年本格適用】CBAM(炭素国境調整メカニズム)への実務対応ガイド

    2025-10-27

    【2026年本格適用】CBAM(炭素国境調整メカニズム)への実務対応ガイド

    2026年1月からEUでは炭素国境調整メカニズム(Carbon Border Adjustment…
  2. 2025-10-27

    GRIとCDP、環境報告の共通化へ―新マッピングでデータ活用を促進

    10月21日、国際的なサステナビリティ報告基準を策定するGlobal Reporting Init…
  3. 【特別対談】人的資本が企業価値を作るーANAが実践するサステナビリティ経営戦略に学ぶ(前編)

    2025-10-15

    【特別対談】人的資本が企業価値を作るーANAが実践するサステナビリティ経営戦略に学ぶ(前編)

    本記事は、ESG Journalを運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社(以下シェルパ)のC…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る