IBMとJLL、商業用不動産向けESGレポートおよびデータ管理ソリューションで提携

7月15日、IBMと不動産および投資運用会社のJLLは、商業不動産(CRE)セクター向けに、ESG報告とデータ管理ソフトウェアを基盤としたサステナビリティ・ソリューションを提供すると発表した。同ソリューションにはIBM Enviziテクノロジーを採用する。両社は、初期展開の時点で、数千のJLLクライアントのサイトにIBM Enviziソフトウェアに移行する機会を提供する予定だとしている。

このソリューションは、不動産ポートフォリオ全体のデータを収集・管理し、意思決定や公的な報告のために活用するために設計されている。JLLの研究報告書『The green tipping point』によると、ESG要件に基づく企業のリース需要はすでに増加しており、今後12〜24ヶ月で広範な変化が見込まれるという。2025年までには、低炭素オフィススペースに対する市場需要の30%が満たされなくなり、賃貸市場におけるネット・ゼロ目標の浸透に向けた転換期が訪れると示唆されている。

しかし、組織全体でのESG指標の統合は限定的にしか行われていないという。IBM Institute for Business Valueの報告書『The ESG Data Conundrum』によると、回答者のうち、ESG指標をサプライチェーン運営に統合しているのは20%、調達およびソーシングに統合しているのは26%、不動産および施設管理に統合しているのはわずか11%である。一方で、同機関の報告書『Beyond Checking The Box』によれば、サステナビリティを事業化した会社は収益性で同業他社を52%上回り、収益成長率は16%高いという。このような結果を達成するために、データ管理および報告プラットフォームを利用することが大きな助けとなるといえる。

【参照ページ】
(原文)IBM and JLL Collaborate on ESG Reporting and Data Management Solution for Commercial Properties
(日本語参考訳)IBMとJLL、商業用不動産向けESGレポートおよびデータ管理ソリューションで提携

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(後編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    2025-8-6

    【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    ※本記事は、2025年7月31日時点の情報を元に作成しています。今後の動向により内容は随時更新され…

ピックアップ記事

  1. 【特別対談】人的資本が企業価値を作るーANAが実践するサステナビリティ経営戦略に学ぶ(前編)

    2025-10-15

    【特別対談】人的資本が企業価値を作るーANAが実践するサステナビリティ経営戦略に学ぶ(前編)

    本記事は、ESG Journalを運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社(以下シェルパ)のC…
  2. 【特別対談】サステナビリティ情報開示の進展が企業価値向上を実現。AI/テクノロジー活用への期待(後編)

    2025-10-15

    【特別対談】サステナビリティ情報開示の進展が企業価値向上を実現。AI/テクノロジー活用への期待(後編)

    本記事は、ESG Journalを運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社(以下シェルパ)のC…
  3. 【PR】10/28   サステナビリティパフォーマンスを重視した情報開示

    2025-10-14

    【PR】10/28 サステナビリティパフォーマンスを重視した情報開示

    ISS ESG評価の視点と実務対応の最前線 ISSコーポレート・ソリューションズ(I…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る