Morningstar、TCFD開示のメリットや重要性に関するコラムを発表

8月27日、金融・経済情報の提供を行うMorningstarは、TCFD(気候関連財務情報タスクフォース)開示のメリットや重要性に関する新たなコラムを発表した。

2015年に設立されたTCFDは、金融市場の参加者が資本配分に関するより良い意思決定を行えるよう、明確で透明な気候報告基準を作成することを目的としている。2023年10月に最終報告書を提出した後、TCFDの監視責任は国際財務報告基準(IFRS)に移行した。

TCFDの報告要件は、ガバナンス・戦略・リスク管理・指標と目標の4つのテーマ領域に焦点を当てている。ガバナンスでは、組織が気候関連のリスクと機会をどのように監督するかを示し、戦略では、気候関連のリスクが組織のビジネス、戦略、財務計画に与える影響を評価する。リスク管理では、組織が気候関連のリスクをどのように特定、評価、管理するかを示し、指標と目標では、気候関連のリスクと機会をどのように測定し追跡するかを示す。

Morningstarによると、気候変動の影響を懸念する投資家が増える中、気候関連情報に焦点を当てたファンドへの需要が高まっているという。2023年には、ヨーロッパに拠点を置く気候ファンドの資産が4530億ドル(約65.7兆円)に達した。特にミレニアル世代やZ世代の投資家は、サステナブルな金融目標に強い関心を持っており、気候に配慮した戦略を持つ資産運用マネージャーは、これらの新しいクライアントを引きつける上で有利である。

さらにMorningstarは、TCFD報告は資産運用マネージャーがクライアントの価値観と投資を一致させるための重要なツールであるとしている。気候変動は多くの消費者にとって最も重要で差し迫ったサステナビリティ関連の問題であり、透明性の向上が求められている。したがって、気候変動に配慮した戦略を開発し、それを明確に伝えることができる資産運用マネージャーは、次世代の投資家を引きつける上で有利である。

【参照ページ】
(原文)TCFD Reporting: How to Win Over Climate-Conscious Clients

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(後編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    2025-8-6

    【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    ※本記事は、2025年7月31日時点の情報を元に作成しています。今後の動向により内容は随時更新され…

ピックアップ記事

  1. 【特別対談】人的資本が企業価値を作るーANAが実践するサステナビリティ経営戦略に学ぶ(前編)

    2025-10-15

    【特別対談】人的資本が企業価値を作るーANAが実践するサステナビリティ経営戦略に学ぶ(前編)

    本記事は、ESG Journalを運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社(以下シェルパ)のC…
  2. 【特別対談】サステナビリティ情報開示の進展が企業価値向上を実現。AI/テクノロジー活用への期待(後編)

    2025-10-15

    【特別対談】サステナビリティ情報開示の進展が企業価値向上を実現。AI/テクノロジー活用への期待(後編)

    本記事は、ESG Journalを運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社(以下シェルパ)のC…
  3. 【PR】10/28   サステナビリティパフォーマンスを重視した情報開示

    2025-10-14

    【PR】10/28 サステナビリティパフォーマンスを重視した情報開示

    ISS ESG評価の視点と実務対応の最前線 ISSコーポレート・ソリューションズ(I…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る