ICVCM、再エネのカーボンクレジットの適用停止

8月6日、ICVCM(The Integrity Council for the Voluntary Carbon Market)は、再生可能エネルギー分野で発行された既存のカーボンクレジットに、高インテグリティのCCPラベルを適用しないと発表した。この決定は、8つのプロジェクト方法論が追加性の要件を満たしていないと判断されたためで、これによりボランタリー・カーボン市場の約32%に影響が及ぶことになる。

具体的には、2億3600万件以上の未償却クレジットが対象となり、これらはCCPラベルを取得できないことが決まった。一方で、メタン漏れ検出に関する新しい方法論が承認され、約1900万件のクレジットがCCPラベルを取得することが見込まれる。

ICVCMの会長、アネット・ナザレス氏は、「サステナブルなカーボン市場を築くためには、厳しい決断が必要である」と述べ、今後の課題に言及した。さらに、既存のカーボンクレジットプロジェクトの設計を改善し、新たな基準を導入することで、再生可能エネルギー分野における資金調達が強化される可能性があると強調した。

【参照ページ】
(原文)Carbon credits from current renewable energy methodologies will not receive high-integrity CCP® label
(日本語参考訳)現在の再生可能エネルギー手法による炭素クレジットは、高信頼性CCP®ラベルを取得できません

関連記事

おすすめ記事

  1. TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    2025-7-10

    TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    ※本記事は2024年10月の内容にGX-ETSに関する内容を追記し再掲載している。(2025年7月…
  2. TNFD開示を支援する 主要ツール比較と選定ポイント

    2025-6-11

    TNFD開示を支援する 主要ツール比較と選定ポイント

    2024年にTNFD(自然関連財務情報開示タスクフォース(Taskforce on Nature-…
  3. 進化するサステナビリティ開示 ― 傾向から考える“自社の対応状況”

    2025-6-6

    進化するサステナビリティ開示 ― 傾向から考える“自社の対応状況”

    サステナビリティ情報開示の高度化が急速に進んでいる。TCFD(気候関連財務情報開示タスクフォース)…

ピックアップ記事

  1. 2025-8-18

    金融庁、EDINET新タクソノミ案公表 27年版ではサステナ情報開示も検討

    8月8日、金融庁は企業の有価証券報告書などで利用される電子開示システム「EDINET」の基盤となる…
  2. SSBJ(気候関連開示基準)とGX-ETSの共通点とは?~比較解説と実務効率化~

    2025-8-14

    SSBJ(気候関連開示基準)とGX-ETSの共通点とは?~比較解説と実務効率化~

    日本企業にとって、2026年から「気候変動対応・開示」は、企業価値を左右する重要な経営課題になるで…
  3. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る