CDP、6割の企業がサプライチェーンでの排出量を一切開示していないと発表

 

3月15日、環境情報開示プラットフォームCDPの新しい報告書によると、バリューチェーン全体の排出量、すなわち「スコープ3」排出量の開示を開始するという規制が主要市場で近づいているにもかかわらず、約60%の企業がサプライチェーンの排出量カテゴリーを一つも報告できていないことが明らかになった。

CDPは、グローバルな環境情報開示システムを運営しており、投資家やその他のステークホルダーは、気候変動、森林破壊、水の安全保障などの主要な環境サステナビリティ分野における組織のパフォーマンスを測定・追跡できるようになっている。

本調査は、一般的に企業の気候変動フットプリントの大部分を占めるスコープ3排出量の報告が注目される中、特に欧州や米国を含む主要な規制報告制度やグローバルスタンダードが、今後数年以内にサプライチェーン排出量の開示を義務付けることを受けて行われた。

しかし、規制要件が近づいているにもかかわらず、CDPのレポートによると、2022年には、Scope1および2の直接排出量を報告している企業が70%以上であるのに対し、Scope3のカテゴリーを一つでも報告している企業は41%に過ぎない。

CDPは本報告書の中で、バリューチェーンにおけるデータの透明性とトレーサビリティの制限、データの質と粒度の低さ、データ抽出のための自動化ツールの欠如、ほとんどのスコープ3カテゴリーに対する影響力の制限、規制環境の変化など、スコープ3報告を妨げている一連の課題を挙げている。

しかし、報告書は、多くの取り組みが初期段階にとどまっているものの、企業がスコープ3排出量への対応に向けて前進していることを示した。現在、サプライヤーとの契約に気候変動関連の要件を盛り込んでいると回答したのは11%に過ぎないが、36%は、今後2年以内にサプライヤーとの契約要件として、サステナビリティKPIを購買プロセスに組み込み始める予定だと回答している。

【参照ページ】
気候変動や自然に関する規制が導入されつつある中、企業のサプライヤー・エンゲージメントは十分ではない

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-8-28

    ネイチャーポジティブ経営の重要性が増大・企業に求められる対応とは?(再掲)

    ※2024年3月5日公開済みの記事に「移行計画」「ネイチャーポジティブ宣言」に関する情報を一部更新…
  2. TCFD×TNFD統合開示ガイド:いま企業が備えるべき実務対応とは?

    2025-8-20

    TCFD×TNFD統合開示ガイド:いま企業が備えるべき実務対応とは?(再掲)

    ※2025年5月28日公開済みの記事を一部更新し再掲している。 企業のサステナビリティ関連の…
  3. 【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    2025-8-6

    【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    ※本記事は、2025年7月31日時点の情報を元に作成している。今後の動向により内容は随時更新される…

ピックアップ記事

  1. 2025-8-28

    環境省「ネイチャーポジティブポータル」開設、生物多様性回復へ情報集約

    8月18日、環境省は、生物多様性の保全と回復を目指す「ネイチャーポジティブ」の実現に向け、関連情報…
  2. サステナビリティ開示におけるタクソノミ導入と実務対応のポイント

    2025-8-22

    サステナビリティ開示におけるタクソノミ導入と実務対応のポイント

    2025年8月8日、金融庁は、「2027年版EDINETタクソノミの開発案」を公表した。これは、I…
  3. 2025-8-19

    PR【対談&ワークショップ】第一生命が語る「ESG開示」と「企業価値向上」

    毎回満員御礼でご好評をいただいているESG Journal 会員向けのESG Journal …

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る