AXA IM、気候変動・生物多様性関連ファンドを含むアクティブETFプラットフォームの提供を開始

 

9月6日、AXA IMはアクティブ戦略と責任投資に特化した新しいETFプラットフォーム「アクサIM ETF」の提供開始を発表した。

本プラットフォームは、気候変動と生物多様性をテーマとする2つの国連SDGsに沿ったETFで導入される。本ファンドは、SFDR規制の第9条に分類され、環境にポジティブで測定可能な影響を与えることと、長期的な財務的成長を実現することの2つを目的としている。

AXA IMによると、本プラットフォームは、同社の強みである責任投資、テーマ投資、定量投資へのアクセスを投資家に提供するとともに、ETF構造の流動性と透明性を強化することを目的としているという。

新プラットフォームの提供開始と同時に、AXA IM は、ブリューク・ルシャールを ETF キャピタルマーケッ ト部門の責任者に任命したことも発表した。ルシャールは、ユーロネクストに7年間勤務し、直近ではETFの責任者を務めた後、AXA IMに入社する。ユーロネクストの前は、カラックス・インスティチューショナル・ファイナンシャル・ブローカーでETFセールストレーディングの共同責任者を務め、ソシエテジェネラルCIBではETFおよびプログラムトレーディングのチームに所属していた。

【参照ページ】
(原文)AXA Investment Managers launches an ETF platform with a focus on Active Management and Responsible Investment
(日本語訳)AXA IM、気候変動・生物多様性関連ファンドを含むアクティブETFプラットフォームの提供を開始

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-7-2

    シェルパ、国際サステナビリティ基準審議会(ISSB)理事・小森氏をゲストにウェビナー「ISSBが示すサステナビリティ情報開示の考え方」を実施

    - ISSB基準に関する最新動向から企業価値向上に向けた戦略的情報開示についてまで、講演と対談を通…
  2. ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    2024-5-15

    ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
  3. CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    2024-5-7

    CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…

ピックアップ記事

  1. 2025-7-1

    カナダ年金基金、2030年までに4,000億ドルの気候投資

    6月19日、カナダの大手機関投資家であるケベック州貯蓄投資公庫(CDPQ)は、2050年ネットゼロ…
  2. 2025-7-1

    GRI、サステナビリティ報告のデジタル化を促進する新「サステナビリティ・タクソノミー」を発表

    6月19日、GRI(Global Reporting Initiative)は、新たに「GRI S…
  3. GRI 102/103 新基準の実務チェックポイント:IFRS/ISSB基準と一部整合へ

    2025-6-30

    GRI 102/103 新基準の実務チェックポイント:IFRS/ISSB基準と一部整合へ

    サステナビリティ情報開示における基準間の整合性の確保は、ますます重要な課題となっている。CSRD(…

““登録02へのリンク"

ページ上部へ戻る