EU市場規制当局、ESG情報開示を重点課題に追加

10月27日、EUの市場規制機関である欧州証券市場庁(ESMA)は、各国の所轄官庁(National Level regulatory authorities、NCAs)と監督上の行動を調整するための重要な手段の一つである「EU戦略的監督上の優先事項(USPs)」のリストにESG開示を追加したことを発表した。

今年初め、ESMAはサステナブルファイナンスロードマップを発表し、急速に台頭・発展するサステナブルファイナンス市場に対応するための優先行動と実施分野を設定した。優先分野には、グリーンウォッシュのリスクへの対応、SFDRの開示要件の見直し、ESG投資商品の設計要件の実施、持続可能性報告基準の開発への貢献などが含まれている。

一方、世界全体の規制当局の流れとして、ファンドで考慮されている実際のESG関連属性、方法論、基準を投資家に伝える明確なルールなしに、「ESG」、「グリーン」、「持続可能」として販売されている投資商品やサービスの普及に関連する問題に対処するために動きもある。

【参照ページ】
(原文)ESMA TO WORK ON ESG DISCLOSURES AS A NEW UNION STRATEGIC SUPERVISORY PRIORITY
(日本語訳)EU市場規制当局、ESG情報開示を重点課題に追加

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-7-2

    シェルパ、国際サステナビリティ基準審議会(ISSB)理事・小森氏をゲストにウェビナー「ISSBが示すサステナビリティ情報開示の考え方」を実施

    - ISSB基準に関する最新動向から企業価値向上に向けた戦略的情報開示についてまで、講演と対談を通…
  2. ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    2024-5-15

    ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
  3. CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    2024-5-7

    CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…

ピックアップ記事

  1. TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    2025-7-10

    TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    ※本記事は2024年10月の内容にGX-ETSに関する内容を追記し再掲載している。(2025年7月…
  2. 2025-7-10

    EUタクソノミーの簡素化で企業の負担軽減へ―欧州委、報告義務緩和を採択

    7月4日、欧州委員会は、EU共通の分類基準であるEUタクソノミーに関する一連の簡素化措置を採択した…
  3. 2025-7-9

    ISSB、SASB基準の包括的見直し案を公表

    7月3日、国際サステナビリティ基準審議会(ISSB)は、SASB基準の改訂案およびIFRS S2実…

““登録03へのリンク"

ページ上部へ戻る