Visa、アジア太平洋地域のカード会員向けにサステナビリティ機能スイートを提供開始

Visa、アジア太平洋地域のカード会員向けにサステナビリティ機能スイートを提供開始

8月3日、グローバルな決済テクノロジー企業であるVisaは、アジア太平洋地域におけるVisa Eco Benefitsを開始した。本決済サービスは、対象地域のVisaカード会員向けに、日々の支出が環境に与える影響をより理解し対処するための、サステナビリティに焦点を当てた一連の機能を提供する。

Visaは2021年にEco Benefitsパッケージを導入し、当初はヨーロッパで利用可能だった。

【関連記事】Visa、カード会員向けのサステナビリティ機能・特典を導入

今回のアジア太平洋地域への展開は、同社の「Climate Positive」になるという誓約を受けたもので、自社のフットプリントを超えて、持続可能な商取引と低炭素経済への移行を支援する取り組みを開始する予定だ。

本展開は、アジア太平洋地域の消費者がサステナビリティに焦点を当てたソリューションを強く求めている中で実現した。VisaとYouGovの新しい調査によると、対象地域の消費者の66%が環境に優しい決済ソリューションを期待しており、半数以上が、自身の支出による二酸化炭素排出量を把握できる商品やサービスを利用するために銀行を変更すると回答している。

Eco Benefitsには、グローバルなペイメント・イノベーション企業である Verrencyが提供する洞察に基づくカーボン・フットプリント計算機が含まれている。カード会員は自分の支出による推定カーボン・フットプリントを理解できるほか、森林やクリーンエネルギーのような分野のプロジェクトでカーボン・フットプリントを相殺する機能も提供される。また、カード利用時に環境団体へのチャリティ寄付や、持続可能な消費に関する個別教育へのアクセスなどの機能も備えている。Visaはまた、物理的な決済カードに持続可能な素材を使用するとも述べている。

【参照ページ】
(原文)Visa launching eco-friendly payment solutions in Asia Pacific
(日本語訳)Visa、アジア太平洋地域のカード会員向けにサステナビリティ機能スイートを提供開始

関連記事

おすすめ記事

  1. 【最新】TISFDとは?概要・指標から国内外基準との関連まで徹底解説

    2025-9-11

    【最新】TISFDとは?概要・指標から国内外基準との関連まで徹底解説

    気候変動や自然資本など、環境領域に関する開示が進みつつある中、次なるテーマは「社会」の領域。TIS…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(後編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…

ピックアップ記事

  1. 2025-11-6

    CDPとTNFD、2025年質問票の対応マッピングを公開

    10月22日、CDPとTNFDは、CDP 2025年版企業質問票とTNFD開示推奨項目・指標との対…
  2. 2025-11-6

    ISSB、国際的なサステナビリティ開示の「グローバル・パスポート」構想を発表

    10月30日、ISSB(国際サステナビリティ基準審議会)は、ロンドンで開催された「IFRSサステナ…
  3. TNFD・自然移行計画の5つの構成要素と先行事例/実践例の紹介

    2025-11-5

    TNFD・自然移行計画の5つの構成要素と先行事例/実践例の紹介

    ※2025年11月4日公開済みの記事にTNFDが発行した「Nature in transition…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る