EU理事会、企業取締役会での男女平等強化に関するEU指令制定へ

3月14日、英雇用・社会問題担当相は、上場企業の社外取締役の男女比の改善を目的としたEUの法律案について、「general approach」に合意した。

男女の比率をよりバランスよくするための国家目標などの施策を導入している国は、取締役の選任・任命に関して、指令の要件を一時的に停止することができる。また、指令で設定された目標に向かってすでに前進している国も同様である。また、理事会は、提案されている2つの目標、すなわち社外取締役の40%または全取締役の33%のどちらを選ぶかは、加盟国次第であることを明確にした。

企業の取締役会における男女平等の拡大に向けて前進はしているものの、その進展にはまだばらつきがある。2021年10月時点で、取締役の30.6%、取締役会長のわずか8.5%が女性であった。対策が講じられている国は、そうでない国よりもはるかに速いペースで進展している。

経済的な意思決定の場に女性の割合が増えることは、経済全体にプラスの波及効果をもたらすと期待されている。さらに、EUの大学新卒者の約6割が女性である。したがって、企業の役員における男女比を改善することは、欧州に数多く存在する優秀な女性の潜在能力を最大限に引き出すことにもつながると考えられる。

【参照ページ】
(原文)Member states adopt a general approach on an EU directive aiming to strengthen gender equality on corporate boards
(日本語訳)企業取締役会における男女平等の強化を目指すEU指令について、加盟国が一般的なアプローチを採択

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(後編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    2025-8-6

    【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    ※本記事は、2025年7月31日時点の情報を元に作成している。今後の動向により内容は随時更新される…

ピックアップ記事

  1. 2025-9-16

    セブン&アイHD、TCFD・TNFD統合開示を公表 財務インパクトの試算と自然資本分析も深化

    9月8日、セブン&アイ・ホールディングスは、「気候・自然関連情報報告書―TCFD・TNFD統合開示…
  2. ESGフロントライン:米SEC委員長がサステナビリティ開示基準へ懸念を表明

    2025-9-15

    ESGフロントライン:米SEC委員長がサステナビリティ開示基準へ懸念を表明

    ※本記事は、ESG Journal編集部が注目のニュースを取り上げ、独自の視点で考察しています。 …
  3. 2025-9-12

    ISOとGHGプロトコル、温室効果ガス基準を統合へ 世界共通言語の構築目指す

    9月9日、ISO(国際標準化機構)とGHGプロトコルが、既存のGHG基準を統合し、新たな排出量算定…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る