- Home
- 過去の記事一覧
タグ:気候変動
-
UBS、Green Software財団に参加。気候変動対策を支援
4月7日、UBSはソフトウェアの環境フットプリントを削減し、金融業界における気候変動対策を支援するイニシアティブであるGreen Software財団への参加を発表した。 昨年、AccentureやMicroso… -
Climeworks、DACの生産能力拡張を目的とする800億円超の調達を実施
4月5日、Climeworksは、Partners Groupとシンガポールの政府系ファンドGICが主導する資金調達ラウンドで、6億5000万米ドル(約804億円)の調達を発表した。本資金調達は、Climeworksの… -
炭素管理プラットフォームSweep、90億円超のシリーズB資金調達を実施
4月5日、Sweepは7,300万ドル(約90億円)のシリーズB資金調達を発表した。今回の調達により、過去1年の調達総額は1億ドル(約124億円)を超えた。 2020年に設立されたSweepは、炭素排出量を測定す… -
Amex、法人顧客向けに支出による炭素影響を追跡・相殺するソリューションを提供開始
4月6日、American Express (Amex)は、気候変動に焦点を当てた一連の取り組みやサービスを発表した。その中には、法人顧客が支出に伴う二酸化炭素排出量を測定、管理、相殺するための新しいソリューションの導… -
Cognizant、2026年までの再エネ100%達成にコミット
4月5日、グローバル・コンサルティング企業のCognizantは、2026年までに自社施設(所有施設と賃貸施設を含む)で100%再生可能エネルギーを調達するという新たな目標を発表した。 新しい目標を達成するために… -
JPモルガンCEO、年次書簡を発表。クリーンエネルギーへの大規模投資を重要視
4月5日、JPモルガン・チェースの会長兼CEOであるジェイミー・ダイモンは、株主への年次書簡を発表した。本書簡では、政治的な二極化からウクライナ戦争に起因する世界秩序の再構築などに焦点が当てられている。 同氏は、… -
Verdantix、ネット・ゼロ、気候リスクに特化した新サービスを開始
4月5日、独立系調査・アドバイザリー企業であるVerdantixは、企業幹部が気候リスクの緩和・適応戦略を実施・強化し、ネット・ゼロ・エミッション投資計画の支援を目的とした、ネット・ゼロと気候リスクに関する専門サービス… -
環境NGO、「Fossil Fuel Finance Report 2022」を発表。銀行の化石燃料への融資に警鐘
3月29日、国際環境NGOのレインフォレスト・アクション・ネットワーク(RAN)、バンクトラックなどを含む、7団体は世界主要銀行の化石燃料への融資状況をまとめた報告書「Fossil Fuel Finance Repor… -
国連、ネット・ゼロを支援する非国家主体の専門家グループを発足。日本からも1名参画
3月31日、国連事務総長のアントニオ・グテーレスは、ネット・ゼロへのコミットメントを支援する、非国家主体の専門家グループ立ち上げを発表した。 本専門家グループの発足は、企業や投資家やによる独自のネット・ゼロ目標が… -
MUFG、環境・社会ポリシーフレームワークの厳格化を発表。一般炭への融資を全面禁止
4月1日、三菱UFJフィナンシャル・グループ(MUFG)は気候変動への影響が懸念されるセクターポリシーの厳格化を含む「MUFG 環境・社会ポリシーフレームワーク」の改定を発表した。今回は「石油・ガスセクター」「工業セク…