WBCSD、COP26にて28社が脱炭素型水素の利用促進を約束したと発表

WBCSD、COP26にて28社が脱炭素型水素の利用促進を約束したと発表

11月9日、持続可能な開発のための世界経済人会議(WBCSD)と持続可能な市場イニシアティブ(SMI)は、COP26の産業デーにおいて、水素の需要と供給の成長を促進するために28社が誓約したことを発表した。

これらの企業で構成される新しいイニシアチブ「H2Zero」は、将来のネット・ゼロ・エネルギー・システムに不可欠な要素である水素の使用と製造を促進していく。

本イニシアティブでは鉱業、エネルギー、自動車・機器メーカー、金融サービスなど、さまざまな分野の企業28社が、需要、供給、資金・技術支援の3つのカテゴリーで誓約を交わした。

需要側では、現在、精製、化学、肥料の分野で広く使用されている濃水素や、鉱業などの重工業で使用されるディーゼル燃料の代替に焦点を当てており、合計で160万トンの低炭素水素を供給予定だ。これにより、年間1,400万トン以上の二酸化炭素排出量を削減することが可能となり、欧州で販売されている600万台以上の自動車の年間排出量に相当する。

一方、供給面では、低炭素水素の供給量を1,800万トン以上とすることを約束した。
これにより、工業用熱源としての天然ガス、輸送用の石油燃料を置き換えることができれば、年間約1億9,000万トンのCO2排出を削減することができるようになるとみられれている。

【参照ページ】
(原文)28 companies pledge to accelerate use of decarbonized hydrogen at COP26
(日本語訳)COP26で28社が脱炭素型水素の利用促進を約束

関連記事

おすすめ記事

  1. 【最新】TISFDとは?概要・指標から国内外基準との関連まで徹底解説

    2025-9-11

    【最新】TISFDとは?概要・指標から国内外基準との関連まで徹底解説

    気候変動や自然資本など、環境領域に関する開示が進みつつある中、次なるテーマは「社会」の領域。TIS…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(後編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…

ピックアップ記事

  1. 2025-11-6

    CDPとTNFD、2025年質問票の対応マッピングを公開

    10月22日、CDPとTNFDは、CDP 2025年版企業質問票とTNFD開示推奨項目・指標との対…
  2. 2025-11-6

    ISSB、国際的なサステナビリティ開示の「グローバル・パスポート」構想を発表

    10月30日、ISSB(国際サステナビリティ基準審議会)は、ロンドンで開催された「IFRSサステナ…
  3. TNFD・自然移行計画の5つの構成要素と先行事例/実践例の紹介

    2025-11-5

    TNFD・自然移行計画の5つの構成要素と先行事例/実践例の紹介

    ※2025年11月4日公開済みの記事にTNFDが発行した「Nature in transition…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る