EU、REPowerEUの取り組みで過去2年間でガス消費18%削減

ロシアによるウクライナ侵攻が引き起こしたエネルギー市場の混乱に対処するため、欧州委員会は「REPowerEUプラン」を2022年5月に発表していた。このプランは、ロシアからの化石燃料の輸入を段階的に廃止し、エネルギーの節約や供給の多様化、クリーンエネルギーの生産を促進することを目的としている。

REPowerEUによって、EUはエネルギー不足から市民と企業を守り、ロシアの資金源を弱体化させ、クリーンエネルギーへの移行を加速し、エネルギー価格を安定させることに成功した。

この2年間で、EUはガス消費量を18%削減し、ロシア産化石燃料への依存を克服した。また、風力や太陽光からの電力生産が初めてガスを上回り、再生可能エネルギーの導入が急速に進んだ。2022年8月から2024年3月にかけて、ガス需要は18%減少し、1250億立方メートルのガスを節約した。冬のエネルギー不足を避けるために、EUはガス貯蔵目標を設定し、これを超過達成している。

ロシアからのガス輸入依存を減らすため、EUはエネルギー供給の多様化を進めている。2021年にはEUのガス輸入の45%がロシアからのものでしたが、2023年には15%にまで減少した。また、EUはロシアからの石油、石炭、ガスの輸入を大幅に削減し、エネルギー独立を進めている。

REPowerEUは、再生可能エネルギーへの投資も加速させた。太陽光発電の設置容量は2019年以降で倍増し、風力発電も大幅に増加。2022年には初めて再生可能エネルギーがガスを超える発電量を達成し、クリーンエネルギーの拡大が進んでいる。

欧州委員会は、REPowerEUプランを支えるために約3000億ユーロを動員し、回復と強靭性ファシリティ(RRF)を通じて資金を提供。この2年間で、EUは目標の多くを達成し、ロシア産化石燃料の完全な廃止に向けて順調に進んでいる。

【参照ページ】
(原文)REPowerEU at a glance
(日本語参考訳)REPowerEUの概要

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-8-28

    ネイチャーポジティブ経営の重要性が増大・企業に求められる対応とは?(再掲)

    ※2024年3月5日公開済みの記事に「移行計画」「ネイチャーポジティブ宣言」に関する情報を一部更新…
  2. TCFD×TNFD統合開示ガイド:いま企業が備えるべき実務対応とは?

    2025-8-20

    TCFD×TNFD統合開示ガイド:いま企業が備えるべき実務対応とは?(再掲)

    ※2025年5月28日公開済みの記事を一部更新し再掲している。 企業のサステナビリティ関連の…
  3. 【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    2025-8-6

    【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    ※本記事は、2025年7月31日時点の情報を元に作成している。今後の動向により内容は随時更新される…

ピックアップ記事

  1. 2025-8-28

    環境省「ネイチャーポジティブポータル」開設、生物多様性回復へ情報集約

    8月18日、環境省は、生物多様性の保全と回復を目指す「ネイチャーポジティブ」の実現に向け、関連情報…
  2. サステナビリティ開示におけるタクソノミ導入と実務対応のポイント

    2025-8-22

    サステナビリティ開示におけるタクソノミ導入と実務対応のポイント

    2025年8月8日、金融庁は、「2027年版EDINETタクソノミの開発案」を公表した。これは、I…
  3. 2025-8-19

    PR【対談&ワークショップ】第一生命が語る「ESG開示」と「企業価値向上」

    毎回満員御礼でご好評をいただいているESG Journal 会員向けのESG Journal …

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る