ICVCM、コア・カーボン原則の評価と作業部会を開始

11月1日、国際的なボランタリーカーボンクレジット基準策定ガバナンス機関ICVCMは、コア・カーボン原則(CCP)評価フレームワークに照らした、カーボンクレジット発行プログラムとクレジットカテゴリーの評価を開始した。

審査が完了すれば、CCP適格とみなされたプログラムは、CCPが承認したクレジットカテゴリーからCCPラベル付きクレジットを発行できるようになる。

CCPラベルは、活力あるグリーン経済の成長を支援するため、グローバル・サウス(南半球)の国々への資金の流れを加速させることを目的としている。

ICVCMは、カーボンクレジットのカテゴリーを評価するプロセスの一環として、組織内外の専門家で構成されるカテゴリーワーキンググループを設置した。同時に、迅速な評価が困難だったカテゴリーについて検討するマルチステークホルダーワーキンググループ(MSWG)も設立された。

ICVCMは今回、申請を発表した最初の主要プログラムがゴールド・スタンダードであったことを明らかにした。審査結果は、「プログラム承認」「条件付きプログラム承認(2か月以内に是正措置完了」「プログラム却下」の3段階で判定される。

【参照ページ】
(原文)Core Carbon Principles assessments and Working Groups now underway
(日本語参考訳)ICVCM、コア・カーボン原則の評価と作業部会を開始

関連記事

おすすめ記事

  1. TCFD×TNFD統合開示ガイド:いま企業が備えるべき実務対応とは?

    2025-8-20

    TCFD×TNFD統合開示ガイド:いま企業が備えるべき実務対応とは?(再掲)

    ※2025年5月28日公開済みの記事を一部更新し再掲している。 企業のサステナビリティ関連の…
  2. 【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    2025-8-6

    【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    ※本記事は、2025年7月31日時点の情報を元に作成している。今後の動向により内容は随時更新される…
  3. TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    2025-7-10

    TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    ※本記事は2024年10月の内容にGX-ETSに関する内容を追記し再掲載している。(2025年7月…

ピックアップ記事

  1. TCFD×TNFD統合開示ガイド:いま企業が備えるべき実務対応とは?

    2025-8-20

    TCFD×TNFD統合開示ガイド:いま企業が備えるべき実務対応とは?(再掲)

    ※2025年5月28日公開済みの記事を一部更新し再掲している。 企業のサステナビリティ関連の…
  2. 2025-8-19

    PR【対談&ワークショップ】第一生命が語る「ESG開示」と「企業価値向上」

    毎回満員御礼でご好評をいただいているESG Journal 会員向けのESG Journal …
  3. 2025-8-18

    金融庁、EDINET新タクソノミ案公表 27年版ではサステナ情報開示も検討

    8月8日、金融庁は企業の有価証券報告書などで利用される電子開示システム「EDINET」の基盤となる…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る