ノルウェーの政府系ファンド、2023-25年の新戦略計画を発表

世界最大の政府系ファンドの2023-25年の新戦略計画

12月8日、ノルウェーの政府系ファンドは、2023~25年の新たな戦略計画を発表した。大規模かつ長期的な投資家である同ファンドの特性を生かし、責任ある方法で可能な限り高いリターンを達成していくとしている。

気候変動に関する政府間パネル(IPCC)の科学者たちは、2100年までに地球の気温上昇を1.5℃に抑えるには、世界の温室効果ガス(GHG)排出量を遅くとも2025年までにピークアウトさせる必要があるとの見解を示している。 これにより、世界は2050年までにネット・ゼロエミッションを達成し、気候変動の最悪の影響を回避することができる。

本計画は、パフォーマンス、テクノロジー、オペレーションの堅牢性、人材、コミュニケーションの5つの分野に分かれているという。ノルウェー銀行は、その戦略について詳しく説明し、運用の中心は70%の株式と30%の債券で構成されるベンチマーク指数であると述べた。

また、ノルウェー銀行は、ファンドの長期的な視野と、短期的な流動性の必要性が限られていることを利用して投資を行っていると付け加えた。同行は、ファンドの価値の大きな変動に耐え、その根本的な価値が実現するのに長い時間がかかるような投資を行うことができると述べている。

【参照ページ】
(原文)New strategy plan
(日本語参考訳)新戦略

関連記事

おすすめ記事

  1. TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    2025-7-10

    TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    ※本記事は2024年10月の内容にGX-ETSに関する内容を追記し再掲載している。(2025年7月…
  2. TNFD開示を支援する 主要ツール比較と選定ポイント

    2025-6-11

    TNFD開示を支援する 主要ツール比較と選定ポイント

    2024年にTNFD(自然関連財務情報開示タスクフォース(Taskforce on Nature-…
  3. 進化するサステナビリティ開示 ― 傾向から考える“自社の対応状況”

    2025-6-6

    進化するサステナビリティ開示 ― 傾向から考える“自社の対応状況”

    サステナビリティ情報開示の高度化が急速に進んでいる。TCFD(気候関連財務情報開示タスクフォース)…

ピックアップ記事

  1. SSBJ(気候関連開示基準)とGX-ETSの共通点とは?~比較解説と実務効率化~

    2025-8-14

    SSBJ(気候関連開示基準)とGX-ETSの共通点とは?~比較解説と実務効率化~

    日本企業にとって、2026年から「気候変動対応・開示」は、企業価値を左右する重要な経営課題になるで…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 2025-8-11

    バークレイズ、サステナブルファイナンスで累計2,200億ドルを達成

    7月29日、英国大手銀行バークレイズは、2025年上半期のサステナビリティ投資家向けプレゼンテーシ…

““登録02へのリンク"

ページ上部へ戻る