Hertzとbp、北米でのEV充電を加速するために協業

 

9月27日、Hertzとbpは、bpのグローバルな電化・充電ソリューションブランドであるbp pulseを利用したEV充電ステーションの全国ネットワークの構築に関する覚書に調印したことを発表した。本覚書は、Hertzとbpがモビリティの未来を推進し、EVの普及を加速させるための基盤を構築するものである。

本契約には、bp pulseによるHertzの充電インフラの管理と、Hertzで増え続ける電気レンタカーをレンタルする間に迅速かつ効率的に充電するためのOmegaソフトウェアのカスタマイズも含まれている。Omegaは、EV、充電器、電力使用量などをリアルタイムで把握しながら、電力価格が安いときに充電を自動化することでフリートオペレーションをサポートする。

Hertzは北米全域に拠点を有しており、タクシーやライドシェアの運転手、一般消費者を含むHertzの顧客向けに急速充電ハブのネットワークを構築・管理するために、bpパルスが最適な場所である。

Tesla、Polestar、GMからの大規模な購入を通じて、Hertzは何万台ものEVを集め、38州にわたる500のHertz拠点で利用できるようにしている。Hertzの目標は、2024年末までに保有車両の4分の1をEVにすることであり、さまざまなEVメーカーからの買収を通じて成長を続けている。Hertzは、これまで数千の充電ステーションに投資してきたが、今回のbp pulseとの提携により、全国的な充電設備の設置数を大幅に拡大することが可能になる。

bpは、北米におけるモビリティおよびフリート製品・サービスの成長へのコミットメントの一環として、2021年にフリート充電およびエネルギー管理会社のAmply Powerを買収した。Amply Powerは現在、bp pulseとして再ブランド化され、2022年に複数の州にある25のHertzレンタル拠点に充電インフラの設置を開始した。

bp pulseは、自動車、小型商用車、トラック向けの高速充電のグローバルネットワークを拡大しており、2030年までに10万台以上の充電器を設置し、そのうち約90%を急速充電器または超高速充電器にすることを目標としている。また、フリート事業者と提携し、保有車両の電動化を加速させている。

【参照ページ】
(原文)Hertz, bp collaborate to accelerate EV charging in North America
(日本語訳)Hertzとbp、北米でのEV充電を加速するために協業

関連記事

おすすめ記事

  1. TCFD×TNFD統合開示ガイド:いま企業が備えるべき実務対応とは?

    2025-8-20

    TCFD×TNFD統合開示ガイド:いま企業が備えるべき実務対応とは?(再掲)

    ※2025年5月28日公開済みの記事を一部更新し再掲している。 企業のサステナビリティ関連の…
  2. 【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    2025-8-6

    【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    ※本記事は、2025年7月31日時点の情報を元に作成している。今後の動向により内容は随時更新される…
  3. TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    2025-7-10

    TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    ※本記事は2024年10月の内容にGX-ETSに関する内容を追記し再掲載している。(2025年7月…

ピックアップ記事

  1. サステナビリティ開示におけるタクソノミ導入と実務対応のポイント

    2025-8-22

    サステナビリティ開示におけるタクソノミ導入と実務対応のポイント

    2025年8月8日、金融庁は、「2027年版EDINETタクソノミの開発案」を公表した。これは、I…
  2. 2025-8-19

    PR【対談&ワークショップ】第一生命が語る「ESG開示」と「企業価値向上」

    毎回満員御礼でご好評をいただいているESG Journal 会員向けのESG Journal …
  3. 2025-8-18

    金融庁、EDINET新タクソノミ案公表 27年版ではサステナ情報開示も検討

    8月8日、金融庁は企業の有価証券報告書などで利用される電子開示システム「EDINET」の基盤となる…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る