Schneider Electric、気候変動対策を推進する世界初のサプライヤープログラムへの追加参加を発表

8月23日、重電設備世界大手Schneider Electricは、AmgenとBristol Myers Squibbの両社が、製薬会社の再生可能エネルギーへのアクセス向上を目的としたプログラム「Energize」に参加したと発表した。同プログラムはSchneider Electricによって設計・提供され、 経営コンサルティングCarnstoneが運営している。

2021年11月の国連締約国会議(COP26)で開始されたEnergizeプログラムは、現在12社のグローバル製薬・バイオテクノロジー企業が連携しており、数百社のサプライヤーを巻き込んで気候変動対策と医薬品バリューチェーンの脱炭素化を目指している。

同プログラムでは、製薬会社のサプライヤーが再生可能エネルギーの調達を通じて自社の業務上のスコープ2の温室効果ガス排出量を削減することで、参加企業のスコープ3排出量の削減につなげる。また、社内のリソースや専門知識を持たないサプライヤーに、電力購入契約(PPA)やエネルギー属性証明書(EAC)の購入市場に参加する機会を提供する。

【参照ページ】
(原文)Schneider Electric Announces Additional Participation in First-of-its-Kind Supplier Program to Advance Climate Action
(日本語訳)Schneider Electric、気候変動対策を推進する世界初のサプライヤープログラムへの追加参加を発表

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-7-2

    シェルパ、国際サステナビリティ基準審議会(ISSB)理事・小森氏をゲストにウェビナー「ISSBが示すサステナビリティ情報開示の考え方」を実施

    - ISSB基準に関する最新動向から企業価値向上に向けた戦略的情報開示についてまで、講演と対談を通…
  2. ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    2024-5-15

    ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
  3. CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    2024-5-7

    CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…

ピックアップ記事

  1. 2025-7-2

    シェルパ、国際サステナビリティ基準審議会(ISSB)理事・小森氏をゲストにウェビナー「ISSBが示すサステナビリティ情報開示の考え方」を実施

    - ISSB基準に関する最新動向から企業価値向上に向けた戦略的情報開示についてまで、講演と対談を通…
  2. 2025-7-1

    カナダ年金基金、2030年までに4,000億ドルの気候投資

    6月19日、カナダの大手機関投資家であるケベック州貯蓄投資公庫(CDPQ)は、2050年ネットゼロ…
  3. 2025-7-1

    GRI、サステナビリティ報告のデジタル化を促進する新「サステナビリティ・タクソノミー」を発表

    6月19日、GRI(Global Reporting Initiative)は、新たに「GRI S…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る