UBS、気候変動リスク管理に十分な進展がみられないExxonとImperial Oilなど5社のダイベストメントを決定

UBS、気候変動リスク管理に十分な進展がみられないExxonとImperial Oilなど5社のダイベストメントを決定

12月20日、UBSアセット・マネジメントは、気候リスク管理における十分な進展が見られないエネルギー企業5社を、気候変動対策ファンドおよび株式・債券サステナビリティ運用ファンドからダイベストメントしたことを発表した。この5社には、Exxon Mobil、Imperial Oil、Kepco、Marathon Oil、Power Assetsが該当する。

UBSによると、今回のダイベストメントの決定は、気候変動への対応が遅れていると指摘されていた石油・ガス会社49社に対して3年間実施されたエンゲージメント・プログラムに従ったものだという。現在までのところ、対象企業の60%が低炭素経済への移行に向けて「良好または優れた」進捗を遂げているとのことだ。

UBS AMのClimate Awareファンドの1つは、英国の年金基金Nestのために運用されている。2021年6月時点で、ファンドに含まれるエネルギー企業5社のNestの株式保有額は4,000万ポンド(約60億5,785万円)にのぼる。

【参照ページ】
(参考記事)UBS excludes Exxon Mobil from climate funds
(日本語訳)UBS、気候変動リスク管理に十分な進展がみられないExxonとImperial Oilのダイベストメントを決定

関連記事

“ランキングのリンク"

おすすめ記事

  1. ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    2024-5-15

    ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
  2. CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    2024-5-7

    CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…
  3. ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題

    2024-4-30

    ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題

    ESG投資の流れは国内外において拡大を続けている分野であり、注目を集めている。投資家のニーズに応え…

ピックアップ記事

  1. ESG情報管理で戦略の質が決まる!SaaS導入で“攻める”サステナ経営へ

    2025-4-4

    ESG情報管理で戦略の質が決まる!SaaS導入で“攻める”サステナ経営へ

    海外ではESG情報の開示に向けたSaaS導入など高度なシステム化が進む中、日本企業は情報管理の手法…
  2. 2025-4-2

    金融業界の95%のCO2排出は「間接的」:資金提供排出の実態

    3月6日、米信用情報大手のEquifaxが新たなブログを発表し、金融機関の温室効果ガス排出の約95…
  3. 2025-4-2

    サステナビリティの課題と機会 – 財務・ITとの連携が成功のカギ

    2月27日、ERM Sustainability Institute、Salesforce、Glo…

““登録02へのリンク"