オクシデンタル・ペトロリアム、DAC企業ホロシーンを買収

4月16日、トランプ政権が大規模なCO2除去プロジェクトに対して積極的でない中、オクシデンタル・ペトロリアムは直接空気回収技術(DAC)技術への関心を高めている。同社は最近、スタートアップ企業ホロシーンを非公開の金額で買収した。これは、オクシデンタルがOxy Low Carbon Venturesを通じて2年以内に買収した2社目のDAC企業である。

ホロシーンは、スタンフォード大学のMBA学生3人によって2023年に設立され、オークリッジ国立研究所からライセンスを受けた新しいアプローチを追求している。彼らは、Googleのために100,000トンのCO2を除去する契約を結び、1トンあたり100ドルという記録的な低価格を達成した。

オクシデンタルは、2023年8月にカーボン・エンジニアリングを11億ドルで買収し、テキサス州エクター郡でのプロジェクト「ストラトス」を進めている。このプロジェクトは、年間50万トンのCO2を空気から除去することを目指している。

ホロシーンの技術は、カーボン・エンジニアリングと類似しており、空気を引き込み、CO2を選択的に捕捉する液体を通過させるシステムを使用している。ホロシーンは、低温でCO2を分離する独自の化学を用いており、再生可能エネルギーやデータセンターの廃熱を利用できると述べている。

オクシデンタルの買収は、DAC業界にとって重要なシグナルであり、業界の将来性を示している。ホロシーンの共同創設者たちは、オクシデンタルとの統合が技術のスケールアップに最適な道を提供すると確信している。

この買収は、DAC技術の商業化とスケールアップに向けた重要なステップであり、オクシデンタルはCO2を専用の貯蔵井に隔離する計画を進めているが、同時に石油生産を増加させるためにCO2を利用することも視野に入れている。

(原文)Occidental Petroleum Buys DAC Startup Holocen
(日本語参考訳)オクシデンタル・ペトロリアムがDACスタートアップのホロセンを買収

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(後編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    2025-8-6

    【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    ※本記事は、2025年7月31日時点の情報を元に作成している。今後の動向により内容は随時更新される…

ピックアップ記事

  1. 2025-9-16

    セブン&アイHD、TCFD・TNFD統合開示を公表 財務インパクトの試算と自然資本分析も深化

    9月8日、セブン&アイ・ホールディングスは、「気候・自然関連情報報告書―TCFD・TNFD統合開示…
  2. ESGフロントライン:米SEC委員長がサステナビリティ開示基準へ懸念を表明

    2025-9-15

    ESGフロントライン:米SEC委員長がサステナビリティ開示基準へ懸念を表明

    ※本記事は、ESG Journal編集部が注目のニュースを取り上げ、独自の視点で考察しています。 …
  3. 2025-9-12

    ISOとGHGプロトコル、温室効果ガス基準を統合へ 世界共通言語の構築目指す

    9月9日、ISO(国際標準化機構)とGHGプロトコルが、既存のGHG基準を統合し、新たな排出量算定…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る