環境配慮型農業の「見える化」にピーマン追加 農水省、英語版ラベルや事例集も公開

4月16日、農林水産省は農産物の生産における環境負荷低減の取り組みを「見える化」する制度「みえるらべる」の対象品目に、新たにピーマン(露地・施設)を追加したと発表した。これにより、対象品目は計24品目となる。また、インバウンド需要や輸出促進を見据えた英語版ラベル「ChoiSTAR(チョイスター)」の運用も開始し、あわせて優良事例をまとめた冊子「みえるらべる優良事例集」も公開した。

「みえるらべる」は、生産者が行う環境負荷低減の取り組みを評価し、星の数で段階的に表示することで、消費者やバイヤーにその取り組み内容を直感的に伝えるラベル制度である。評価は「農産物の環境負荷低減に関する評価・表示ガイドライン」に基づいて実施されるもので、化学肥料や農薬の使用量削減、温室効果ガス排出の抑制、再生可能エネルギーの利用などが評価対象となる。

また、英語版の「ChoiSTAR」ラベル導入により、訪日外国人観光客や海外の消費者に向けた環境配慮型農産物のPRも可能になる。使用に際しては、ガイドラインの定めるルールに従う必要がある。

併せて公開された「みえるらべる優良事例集」は、既に取り組みを進めている農業者や団体の事例を紹介し、これから環境配慮型農業に取り組もうとする生産者や事業者にとって、導入の手引きとなる資料である。農水省は本資料の活用を通じて、環境にやさしい農業の拡大と消費者の選択肢の充実を後押ししたいとしている。事例集やガイドラインは農林水産省のウェブサイトで閲覧可能である。

(原文)「見える化」の対象品目にピーマンを追加!

関連記事

おすすめ記事

  1. TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    2025-7-10

    TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    ※本記事は2024年10月の内容にGX-ETSに関する内容を追記し再掲載している。(2025年7月…
  2. TNFD開示を支援する 主要ツール比較と選定ポイント

    2025-6-11

    TNFD開示を支援する 主要ツール比較と選定ポイント

    2024年にTNFD(自然関連財務情報開示タスクフォース(Taskforce on Nature-…
  3. 進化するサステナビリティ開示 ― 傾向から考える“自社の対応状況”

    2025-6-6

    進化するサステナビリティ開示 ― 傾向から考える“自社の対応状況”

    サステナビリティ情報開示の高度化が急速に進んでいる。TCFD(気候関連財務情報開示タスクフォース)…

ピックアップ記事

  1. SSBJ(気候関連開示基準)とGX-ETSの共通点とは?~比較解説と実務効率化~

    2025-8-14

    SSBJ(気候関連開示基準)とGX-ETSの共通点とは?~比較解説と実務効率化~

    日本企業にとって、2026年から「気候変動対応・開示」は、企業価値を左右する重要な経営課題になるで…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 2025-8-11

    バークレイズ、サステナブルファイナンスで累計2,200億ドルを達成

    7月29日、英国大手銀行バークレイズは、2025年上半期のサステナビリティ投資家向けプレゼンテーシ…

““登録03へのリンク"

ページ上部へ戻る