EDP、北米でマイクロソフト向けに新たな太陽光発電プロジェクトを導入

2月10日、EDP Renewables North America(EDPR NA)は、イリノイ州とテキサス州で合計400メガワット(MW)の太陽光発電プロジェクトを完成させたと発表した。これにより、マイクロソフトは389 MWの電力と再生可能エネルギー証書(REC)を長期契約で購入することに合意している。これらのプロジェクトは、マイクロソフトの持続可能性と炭素排出削減目標を支援するものである。

イリノイ州では、ジャクソンビル近郊の「Wolf Run Solar Project」(140 MW)とジャージービル近郊の「Hickory Solar Project」(110 MW)が2024年11月に稼働を開始し、テキサス州ではオースティン近郊の「Cattlemen II Solar Project」(150 MW)が12月に運転を開始した。これらのプロジェクトは、地域経済に多大な貢献を果たし、建設段階で雇用を創出するとともに、地元自治体や学校への税収を増加させている。

特にHickoryプロジェクトでは、環境正義PPA(EJ PPA)を活用し、環境的に脆弱な地域への支援や、クリーンエネルギー分野での職業訓練機会の提供が行われている。これらの取り組みは、持続可能な地域社会の構築と再生可能エネルギーの普及を促進するものである。

【参照ページ】
(原文)EDP delivers three additional solar energy projects for Microsoft in North America
(日本語参考訳)EDP、北米でマイクロソフト向けに3件の太陽光発電プロジェクトを追加納入

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-7-2

    シェルパ、国際サステナビリティ基準審議会(ISSB)理事・小森氏をゲストにウェビナー「ISSBが示すサステナビリティ情報開示の考え方」を実施

    - ISSB基準に関する最新動向から企業価値向上に向けた戦略的情報開示についてまで、講演と対談を通…
  2. ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    2024-5-15

    ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
  3. CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    2024-5-7

    CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…

ピックアップ記事

  1. 複雑化する制度を整理:課題別サステナビリティ情報開示の進め方

    2025-7-17

    複雑化する制度を整理:課題別サステナビリティ情報開示の進め方

    サステナビリティ情報開示の実務の“今”に応じたオリジナル解説記事のご案内 サステナビリティ情…
  2. 2025-7-17

    カリフォルニア州、企業の気候情報開示でFAQを発表 – 報告義務の具体策示す

    7月9日、カリフォルニア州大気資源局(CARB)は、州内で事業を行う大企業に温室効果ガス(GHG)…
  3. GXの全貌と実務への影響~企業が今取り組むべき脱炭素戦略

    2025-7-16

    GX/GX-ETSと実務への影響~企業が今取り組むべき脱炭素戦略

    ※本記事は、2025年3月に発行した記事に最新のGX-ETSに関する内容を追記し再掲載している。(…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る