Ecologi、Net Zero Nowを買収—業界特化型のネットゼロ支援を強化

2月11日、英国の気候アクションプラットフォームであるEcologiは、企業向けの炭素測定・削減プラットフォームNet Zero Nowを買収した。この統合により、業界ごとの気候変動対策を支援する包括的なソリューションが提供されることになる。

今回の買収は、企業が直面する二つの主要課題を解決する。従来、企業は断片的なソリューションを組み合わせるか、業界特有の要件を無視した画一的なアプローチを取らざるを得なかった。Net Zero Nowの業界別プロトコルとEcologiの認証済み気候プロジェクトへの資金提供を統合することで、各企業に最適化されたネットゼロ支援が可能となる。

新たに統合されたプラットフォームでは、企業が業界別のGHGプロトコルに基づいてScope 1、2、3の排出量を測定し、SBTiに準拠した短期・長期の削減目標を設定できるようになる。業界特化型の削減計画が策定されることで、より効果的な排出量の管理が可能となる。また、削減が困難な排出量については、高品質なカーボンオフセットクレジットを活用して補償できるほか、気候インパクトファンドを通じてバリューチェーン外の排出削減にも貢献できる。さらに、CSRD、SECR、SBTi、CDP、B Corpなどの企業向けサステナビリティ基準に対応した報告が可能となり、業界別基準に準拠した報告機能も提供される。加えて、企業の取締役会やステークホルダー向けのコミュニケーションツールも用意されるため、環境に関する取り組みの透明性が向上する。

この統合により、Ecologiは24,000社以上の顧客基盤を強化し、まずはホスピタリティや専門サービス業向けプロトコルに注力し、2025年には他業界へ拡大する予定だ。企業の環境責任がますます厳格化する中、本ソリューションは透明性のある報告やサプライチェーンの可視化、自主的な開示を支援する。これにより、SECRやCSRD、SBTiなどの規制要件を満たしながら、企業が気候リーダーとしての役割を果たせるよう後押しすることが期待される。

【参照ページ】
(原文)Ecologi acquires Net Zero Now
(日本語参考訳)EcologiがNet Zero Nowを買収

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-7-2

    シェルパ、国際サステナビリティ基準審議会(ISSB)理事・小森氏をゲストにウェビナー「ISSBが示すサステナビリティ情報開示の考え方」を実施

    - ISSB基準に関する最新動向から企業価値向上に向けた戦略的情報開示についてまで、講演と対談を通…
  2. ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    2024-5-15

    ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
  3. CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    2024-5-7

    CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…

ピックアップ記事

  1. ISSB×SASBスタンダード改訂:実務対応の整理とステップガイド

    2025-7-11

    ISSB×SASBスタンダード改訂:実務対応の整理とステップガイド

    2025年7月に公表されたSASBスタンダードの改訂案は、IFRS S2の産業別ガイダンスと連動す…
  2. TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    2025-7-10

    TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    ※本記事は2024年10月の内容にGX-ETSに関する内容を追記し再掲載している。(2025年7月…
  3. 2025-7-10

    EUタクソノミーの簡素化で企業の負担軽減へ―欧州委、報告義務緩和を採択

    7月4日、欧州委員会は、EU共通の分類基準であるEUタクソノミーに関する一連の簡素化措置を採択した…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る