欧州委員会、CSRDの未履行で17の加盟国に警告

9月26日、欧州委員会は、ベルギー、ドイツ、スペインを含む17のEU加盟国に対し、企業の持続可能性報告指令(CSRD)の国内法化が2024年7月の期限に間に合わなかったとして警告を発出した。CSRDは、ヨーロッパ全体で持続可能性報告の統一を図り、企業に対して環境・社会・ガバナンス(ESG)に関する詳細なデータの開示を義務付け、従来の非財務報告指令(NFRD)よりも対象企業を大幅に増やし、持続可能性パフォーマンスやリスクの開示を強化する。

期限である2024年7月6日を過ぎても、これら17の加盟国はCSDRの完全な国内法化を通知しておらず、欧州委員会はこれらの国々に対し、違反手続きを開始し、対応が不十分な場合、法的措置に発展する可能性がある。欧州委員会によると、指令の国内法化の遅れは、EU全体での持続可能性報告の統一を妨げるリスクがあるという。投資家は、企業の持続可能性パフォーマンスを評価し、適切な投資判断を下すために標準化された報告を必要としている。すべての加盟国で一貫した実施が行われなければ、この目標の達成が難しくなると懸念する。

欧州委員会は、2か月以内に対応がない場合、理由付意見の発表を検討するとしている。

【参照ページ】
(原文)Commission takes action to ensure complete and timely transposition of EU directives
(日本語参考訳)欧州委員会、EU指令の完全かつ適時な移行に向け行動

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(後編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    2025-8-6

    【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    ※本記事は、2025年7月31日時点の情報を元に作成しています。今後の動向により内容は随時更新され…

ピックアップ記事

  1. 【特別対談】人的資本が企業価値を作るーANAが実践するサステナビリティ経営戦略に学ぶ(前編)

    2025-10-15

    【特別対談】人的資本が企業価値を作るーANAが実践するサステナビリティ経営戦略に学ぶ(前編)

    本記事は、ESG Journalを運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社(以下シェルパ)のC…
  2. 【特別対談】サステナビリティ情報開示の進展が企業価値向上を実現。AI/テクノロジー活用への期待(後編)

    2025-10-15

    【特別対談】サステナビリティ情報開示の進展が企業価値向上を実現。AI/テクノロジー活用への期待(後編)

    本記事は、ESG Journalを運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社(以下シェルパ)のC…
  3. AI時代のサステナビリティ情報開示のポイント ー現状チェック項目付ー

    2025-10-13

    AI時代のサステナビリティ情報開示のポイント ー現状チェック項目付ー

    サステナビリティ情報開示は、アナリスト(人間)が読むことを前提とされた構造になっているが、近年は主…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る