欧州委員会、CSRDの未履行で17の加盟国に警告

9月26日、欧州委員会は、ベルギー、ドイツ、スペインを含む17のEU加盟国に対し、企業の持続可能性報告指令(CSRD)の国内法化が2024年7月の期限に間に合わなかったとして警告を発出した。CSRDは、ヨーロッパ全体で持続可能性報告の統一を図り、企業に対して環境・社会・ガバナンス(ESG)に関する詳細なデータの開示を義務付け、従来の非財務報告指令(NFRD)よりも対象企業を大幅に増やし、持続可能性パフォーマンスやリスクの開示を強化する。

期限である2024年7月6日を過ぎても、これら17の加盟国はCSDRの完全な国内法化を通知しておらず、欧州委員会はこれらの国々に対し、違反手続きを開始し、対応が不十分な場合、法的措置に発展する可能性がある。欧州委員会によると、指令の国内法化の遅れは、EU全体での持続可能性報告の統一を妨げるリスクがあるという。投資家は、企業の持続可能性パフォーマンスを評価し、適切な投資判断を下すために標準化された報告を必要としている。すべての加盟国で一貫した実施が行われなければ、この目標の達成が難しくなると懸念する。

欧州委員会は、2か月以内に対応がない場合、理由付意見の発表を検討するとしている。

【参照ページ】
(原文)Commission takes action to ensure complete and timely transposition of EU directives
(日本語参考訳)欧州委員会、EU指令の完全かつ適時な移行に向け行動

関連記事

“ランキングのリンク"

おすすめ記事

  1. ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    2024-5-15

    ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
  2. CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    2024-5-7

    CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…
  3. ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題

    2024-4-30

    ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題

    ESG投資の流れは国内外において拡大を続けている分野であり、注目を集めている。投資家のニーズに応え…

ピックアップ記事

  1. 2025-1-17

    ESGフロントライン:潮流を読む~NZBA脱退が加速、日本への影響と今後の対応

    ※本記事は、ESG Journal編集部が注目のニュースを取り上げ、独自の視点で考察しています。 …
  2. 2025年の注目トレンド予測:サプライチェーンと保証制度が企業戦略の中心に

    2025-1-15

    2025年の注目トレンド予測:サプライチェーンと保証制度が企業戦略の中心に

    2025年は企業にとって「サステナビリティへの対応」の本番時期を迎える。EUのCSRD、国内ではS…
  3. 2025-1-10

    英ASA、ロイズ銀行の誤解を招く持続可能性広告を違反認定

    12月18日、英国広告基準局(ASA)は、ロイズ銀行の持続可能性をテーマにした広告4件について調査…

““登録03へのリンク"

ページ上部へ戻る