EFRAG、欧州サステナビリティ報告基準(ESRS)のQ&Aプラットフォームを開設

10月24日、EUの金融報告フレームワーク検討機関European Financial Reporting Advisory Group(EFRAG)は、ESRSのQ&Aプラットフォームを開始したことを発表した。欧州サステナビリティ報告基準(ESRS)に関する作成者や一般からの技術的な導入に関する質問を収集し、回答を行う。

同プラットフォームでは、オンラインフォームに入力することで質問できる。EFRAGは、欧州委員会のテクニカルアドバイザーとして、プラットフォームを通じて寄せられた質問に対し回答を提供。回答は、EFRAGのデュー・プロセスに従って提供される。

寄せられた質問は、「非公式的な明確化が必要なもの」「非公式的な実務ガイダンスや例示の作成を必要とするもの」「将来の基準策定や既存ESRSの改訂を必要とするもの」「EFRAGの報告ガイダンスの範囲外として却下されるもの」「その他、対応基準を満たしておらず却下されたもの」の5つに分類される。

【参照ページ】
(原文)24/10/2023 – LAUNCH OF THE EFRAG ESRS Q&A PLATFORM TO SUPPORT THE IMPLEMENTATION OF ESRS
(日本語参考訳)EFRAG、欧州サステナビリティ報告基準(ESRS)のQ&Aプラットフォームを開設

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-7-2

    シェルパ、国際サステナビリティ基準審議会(ISSB)理事・小森氏をゲストにウェビナー「ISSBが示すサステナビリティ情報開示の考え方」を実施

    - ISSB基準に関する最新動向から企業価値向上に向けた戦略的情報開示についてまで、講演と対談を通…
  2. ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    2024-5-15

    ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
  3. CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    2024-5-7

    CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…

ピックアップ記事

  1. TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    2025-7-10

    TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    ※本記事は2024年10月の内容にGX-ETSに関する内容を追記し再掲載している。(2025年7月…
  2. 2025-7-10

    EUタクソノミーの簡素化で企業の負担軽減へ―欧州委、報告義務緩和を採択

    7月4日、欧州委員会は、EU共通の分類基準であるEUタクソノミーに関する一連の簡素化措置を採択した…
  3. 2025-7-9

    ISSB、SASB基準の包括的見直し案を公表

    7月3日、国際サステナビリティ基準審議会(ISSB)は、SASB基準の改訂案およびIFRS S2実…

““登録03へのリンク"

ページ上部へ戻る