Colgate、ネット・ゼロ目標がSBTiに承認されたことを発表

9月14日、Colgate-Palmolive Companyは、同社のネット・ゼロ目標がThe Science Based Targets initiative(SBTi)により承認されたことを発表した。耐久消費財・家庭用品・パーソナル用品分野の大手多国籍企業で、CDP、国連グローバル・コンパクト(UNGC)、世界資源研究所(WRI)、世界自然保護基金(WWF)の連合であるSBTiからの承認を発表した企業は他にない。

Colgateは、20年以上にわたって気候変動への対応と排出データの開示に取り組んできた。気候変動に対する行動の加速は、2025年サステナビリティ&ソーシャルインパクト戦略の中核的行動であり、成長する事業全体で炭素排出のネット・ゼロを目指すことを推進している。

Colgateは、SBTiによって承認された事業とサプライチェーン全体にわたる科学に基づく短期、長期、そして2040年のネット・ゼロ排出のコミットメントを通じて、気候変動に対する行動を加速させる取り組みを行っている。SBTi目標検証チームは、 Colgateの目標が、地球温暖化を1.5℃に抑えるというパリ協定の目標、および2050年またはそれ以前にネット・ゼロを達成するためのSBTiの1.5℃緩和経路に沿ったものであると判断した。

Colgateの具体的な目標は以下の通りだ。

・スコープ1およびスコープ2のGHG排出量の絶対量を、2020年を基準として2030年までに42%削減する。
・再生可能な電力の年間調達量を2020年の35%から2030年までに100%に増加させる。
・購入した商品とサービスからの温室効果ガス(GHG)排出量(Scope 3)の絶対量を、2020年を基準として2030年までに42%削減します。
・2040年までにバリューチェーン全体でGHG排出量ネットゼロを達成する。

【参照ページ】
(原文)Colgate-Palmolive’s Net Zero Targets Approved by The Science Based Targets initiative

関連記事

おすすめ記事

  1. ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    2024-5-15

    ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
  2. CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    2024-5-7

    CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…
  3. ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題

    2024-4-30

    ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題

    ESG投資の流れは国内外において拡大を続けている分野であり、注目を集めている。投資家のニーズに応え…

ピックアップ記事

  1. 2025-7-1

    カナダ年金基金、2030年までに4,000億ドルの気候投資

    6月19日、カナダの大手機関投資家であるケベック州貯蓄投資公庫(CDPQ)は、2050年ネットゼロ…
  2. 2025-7-1

    GRI、サステナビリティ報告のデジタル化を促進する新「サステナビリティ・タクソノミー」を発表

    6月19日、GRI(Global Reporting Initiative)は、新たに「GRI S…
  3. GRI 102/103 新基準の実務チェックポイント:IFRS/ISSB基準と一部整合へ

    2025-6-30

    GRI 102/103 新基準の実務チェックポイント:IFRS/ISSB基準と一部整合へ

    サステナビリティ情報開示における基準間の整合性の確保は、ますます重要な課題となっている。CSRD(…

““登録03へのリンク"

ページ上部へ戻る