海洋再生可能エネルギー発電設備の整備に関する法律改正案発表

3月7日、海洋再生可能エネルギー発電設備の整備に関する法律改正案が発表された。この法律案は、我が国の2050年カーボンニュートラル達成に向けた重要な一歩である。特に、洋上風力発電は再生可能エネルギーの主力電源化に向けた切り札とされている。

この法律案の背景には、2030年までに1,000万kW、2040年までに3,000万kWから4,500万kWの案件形成目標がある。これにより、領海及び内水における海洋再生可能エネルギー発電設備の整備を促進する「再エネ海域利用法」に基づく案件形成の促進に加え、我が国の排他的経済水域(EEZ)における案件形成にも取り組む必要がある。

現行の再エネ海域利用法では、適用対象が「領海及び内水」に限定されており、EEZについての規定がない。このため、EEZにおける海洋再生可能エネルギー発電設備の設置に関する新たな制度を創設することが求められている。また、洋上風力発電事業の案件形成を促進するにあたり、海洋環境の保全を考慮した促進区域の指定に際して、国が必要な調査を行う仕組みも導入される。

法律案の概要として、経済産業大臣及び国土交通大臣は、自然的条件が適当である区域を募集区域として指定し、公告縦覧や関係行政機関との協議を行うことができる。設置を希望する者は、設置区域や事業計画の案を提出し、仮の地位の付与を受けることが可能である。さらに、仮の地位を受けた事業者や利害関係者を含む協議会を組織し、必要な協議を行う。最終的に、協議が調った事項と整合的である場合に限り、設置が許可される。

この法律改正案により、EEZにおける海洋再生可能エネルギー発電設備の設置許可や、海洋環境の保全に配慮した促進区域の指定を通じて、海洋再生可能エネルギーの導入拡大が期待される。2030年までに1,000万kW、2040年までに3,000万kWから4,500万kWの案件形成を目指す。

【参照ページ】
(原文)「海洋再生可能エネルギー発電設備の整備に係る海域の利用の促進に関する法律の一部を改正する法律案」が閣議決定されました

関連記事

おすすめ記事

  1. TCFD×TNFD統合開示ガイド:いま企業が備えるべき実務対応とは?

    2025-8-20

    TCFD×TNFD統合開示ガイド:いま企業が備えるべき実務対応とは?(再掲)

    ※2025年5月28日公開済みの記事を一部更新し再掲している。 企業のサステナビリティ関連の…
  2. 【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    2025-8-6

    【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    ※本記事は、2025年7月31日時点の情報を元に作成している。今後の動向により内容は随時更新される…
  3. TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    2025-7-10

    TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    ※本記事は2024年10月の内容にGX-ETSに関する内容を追記し再掲載している。(2025年7月…

ピックアップ記事

  1. サステナビリティ開示におけるタクソノミ導入と実務対応のポイント

    2025-8-22

    サステナビリティ開示におけるタクソノミ導入と実務対応のポイント

    2025年8月8日、金融庁は、「2027年版EDINETタクソノミの開発案」を公表した。これは、I…
  2. 2025-8-19

    PR【対談&ワークショップ】第一生命が語る「ESG開示」と「企業価値向上」

    毎回満員御礼でご好評をいただいているESG Journal 会員向けのESG Journal …
  3. 2025-8-18

    金融庁、EDINET新タクソノミ案公表 27年版ではサステナ情報開示も検討

    8月8日、金融庁は企業の有価証券報告書などで利用される電子開示システム「EDINET」の基盤となる…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る