カテゴリー:海外
-
![]()
4月6日、UNECEは新しいプラットフォーム、CIRCULAR STEPの立ち上げを発表した。今日まで、UNECE地域のニーズに合わせた政策対話のための地域プラットフォームは存在せず、循環型経済への移行において先進国と…
-
![]()
4月12日、大手企業向けにクリーンエネルギー開発を手掛けるTagEnergyは国際的な成長を推進するため、4億5,000万ユーロ(約612億円)の大規模な資本調達を発表した。 本調達には、サステナビリティに特化し…
-
![ABB、EWllと共同でコペンハーゲン空港にEV充電器を供給 ABB、EWllと共同でコペンハーゲン空港にEV充電器を供給]()
4月6日、ABBはエネルギーグループEWIIと共同で、今後10年間コペンハーゲン空港(CPH)に1,350基のEV充電器を供給すると発表した。 本供給により、空港内のEVと8万人以上の旅行者のEVの両方が充電にア…
-
![]()
4月5日、欧州委員会は、新たな人事戦略を採択した。本戦略は、以下3つの戦略的優先事項に焦点を当てている。1つ目は、魅力的な職場の提供である。本戦略は、家族にも優しい労働条件と魅力的な専門能力開発の視点を備えた、包括的で…
-
![]()
3月21日、セネガルのダカールで開催された第9回世界水フォーラムで、ユネスコはUN-Water(国連水関連機関調整委員会)を代表して、「地下水:見えないものを見えるようにする(Making the invisible …
-
![投資家グループ、EUに気候変動対策計画の開示義務化を要請 投資家グループ、EUに気候変動対策計画の開示義務化を要請]()
4月11日、責任投資原則(PRI)と欧州持続可能投資フォーラム(Eurosif)は、EUに対し、次期『企業サステナビリティ報告指令(CSRD)』でのネット・ゼロ計画に関する情報開示の義務付けを要請した。 現在策定…
-
![BMW、グリーンアルミホイール採用で、サプライチェーンにおける年間排出量を50万トン削減 BMW、グリーンアルミホイール採用で、サプライチェーンにおける年間排出量を50万トン削減]()
4月8日、自動車メーカーのBMWグループは、2024年からBMWとMINIブランドで、100%グリーン電力で生産されたアルミ鋳造ホイールの使用を発表した。この移行により、年間最大50万トンのCO2を削減する。 M…
-
![気候変動対策をめぐり、建築資材大手CRH監査役の解任を求める投資家キャンペーン実施 気候変動対策をめぐり、建築資材大手CRH監査役の解任を求める投資家キャンペーン実施]()
4月11日、気候変動に焦点を当てた投資家イニシアティブ『Climate Action 100+』は、世界最大級の建材会社であるCRHの 気候リスクおよび移行計画の可視性が不十分であるとして、 同社の監査委員長および監査…
-
![エネルギー供給会社Ørsted、洋上風力発電用のグリーン燃料船を受注 エネルギー供給会社Ørsted、洋上風力発電用のグリーン燃料船を受注]()
4月8日、エネルギー供給会社Ørstedとエネルギーサービス・サポート会社であるESVAGTは、海上部門と洋上風力発電産業の脱炭素化を目指し、世界初となる洋上風力発電事業用グリーン燃料船への投資について新たに合意した。…
-
![メルセデス・ベンツ、2030年までにCO2排出量を半減するESG計画を発表 メルセデス・ベンツ、2030年までにCO2排出量を半減するESG計画を発表]()
4月11日、メルセデス・ベンツは、2030年までに乗用車1台あたりのCO2排出量を50%以上削減する計画や、グリーンファイナンスおよびサステナビリティに関連するファイナンスの利用を拡大する計画など、新たなESG施策を発…
おすすめコラム
-
![ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説 ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説]()
上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
-
![CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。 CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。]()
CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…
-
![ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題 ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題]()
ESG投資の流れは国内外において拡大を続けている分野であり、注目を集めている。投資家のニーズに応え…
-
![SSBJ公開草案の重要ポイント解説:今後の気候変動の情報開示はどう動くか SSBJ公開草案の重要ポイント解説:今後の気候変動の情報開示はどう動くか]()
2024年3月29日、サステナビリティ基準委員会(SSBJ)が国内のサステナビリティ開示基準の草案…
-
![SBTN(Science-Based Targets for Nature)とは。企業のネイチャーポジティブ経営を実現する目標設定の方法論を解説。 SBTN(Science-Based Targets for Nature)とは。企業のネイチャーポジティブ経営を実現する目標設定の方法論を解説。]()
TNFDのフレームワークが公開され、先進企業ではフレームワークに基づく情報開示が進みつつある(20…
ページ上部へ戻るCopyright © ESG Journal All rights reserved.